本文へ移動

入試情報 | 学部入試公募制推薦入試

出願資格

本学の教育理念および各学部・学科の3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)を十分に理解するとともに、つぎの各項のいずれかに該当し、学業成績・人物ともに良好で、出身学校長の推薦を受けられる者

  • 高等学校または中等教育学校を2024年3月に卒業した者および2025年3月卒業見込みの者
  • 通常の課程による12年の学校教育を2024年3月に修了した者および2025年3月修了見込みの者
  • 在外教育施設(文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した教育施設)、韓国高等学校または朝鮮高級学校を2024年3月に修了した者および2025年3月修了見込みの者
  • 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること、その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを2024年3月に修了した者および2025年3月修了見込みの者

共通事項

入学検定料

入学検定料:30,000
併願検定料:5,000
同一試験日に3出願以上する場合、3出願目が無料になります

前期日程

試験日 2024年11/13(水)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)、大阪(堺)、京都、神戸、奈良、和歌山
募集学部 法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部
出願期間 10/24(木)~11/1(金)
合否発表日 11/28(木)
入学手続期間 【入学手続時納入金振込】
【UCARO入学手続】

「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。

一括手続
11/28(木)~12/9(月)

分割手続
1次手続:11/28(木)~12/9(月)
2次手続:11/28(木)~2025年1/15(水)
試験日 2024年11/14(木)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)、大阪(天王寺)、大阪(堺)、京都、草津、神戸、尼崎、姫路、奈良、和歌山、名古屋、岡山、高松
試験地 法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部
出願期間 10/24(木)~11/1(金)
合否発表日 11/28(木)
入学手続期間 【入学手続時納入金納入】
【UCARO入学手続】

「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。

一括手続
11/28(木)~12/9(月)

分割手続
1次手続:11/28(木)~12/9(月)
2次手続:11/28(木)~2025年1/15(水)

1. 方式について

総合評価方式
・適性検査の得点に調査書の「全体の学習成績の状況」を10倍した高校成績点(50点満点)を加点します。
・高校等での諸活動や所持資格を諸活動・資格点として、最大25点まで加点します。

基礎評価方式
・調査書を得点換算せず、適性検査の総合点のみで合否を判定します。
英語資格等保持者優遇制度(みなし得点制度)を利用できます。

個別方式
・調査書を得点換算せず、適性検査の総合点のみで合否を判定します。
・11/13(水)理工学部生命科学科と薬学部のみ。

2. 出願パターンについて

・1日目と2日目で異なる学部・学科、あるいは、同一学部・学科を受験することも可能です。
・両日とも「総合評価方式」と「基礎評価方式」については、いずれか、または両方式を選択できます。

3. 得意科目を活かす

・「傾斜配点型」を併願すると、受験した2科目のうち高得点科目を200点満点に換算します。得点換算は本学で自動的に行うため、事前申告は不要です。
・「基礎評価方式」では、英語資格等保持者優遇制度(みなし得点制度)を利用できます。

合格のチャンスを広げる

・理工学部 生命科学科と薬学部で他学部併願制度を利用できます。
・学部・学科により第二志望制度を設けています。

選考方法

  • 合否の判定は、方式・型ごとに行います。
  • 総合評価方式・基礎評価方式は「均等配点型」の出願が必須です。「傾斜配点型」は希望により均等配点型と同一の学部・学科を併願できます。
  • 傾斜配点型は、得点の高い科目を自動的に200点満点に換算します。

総合評価方式

11/13(水)は、理工学部 生命科学科と薬学部を除く

基礎評価方式

11/13(水)は、理工学部 生命科学科と薬学部を除く

個別方式

11/13(水)理工学部 生命科学科と薬学部のみ

適性検査科目(1科目60分 100点満点 マークシート方式)

法学部|国際学部

  • 11/13、11/14:【英語】【国語】

経済学部|経営学部|現代社会学部

  • 11/13、11/14:【英語】【国語/数学①から1科目選択】

理工学部(生命科学科)

  • 11/13:【化学】【国語/数学①から1科目選択】
  • 11/14:【物理/化学/生物から1科目選択】【英語/数学②から1科目選択】

理工学部(住環境デザイン学科【文系科目型】)

  • 11/13:【数学①】【英語】

理工学部(住環境デザイン学科)

  • 11/14:【数学②】【物理/化学から1科目選択】

理工学部(建築学科、都市環境工学科、機械工学科、電気電子工学科)

  • 11/13:【数学②】【英語/物理/化学から1科目選択】
  • 11/14:【数学②】【物理/化学から1科目選択】

薬学部

  • 11/13:【化学】【国語/数学①から1科目選択】
  • 11/14:【化学】【英語/数学②から1科目選択】

看護学部

  • 11/13、11/14:【英語】【国語/数学①から1科目選択】

農学部(全学科)

  • 11/14:【英語/数学②から1科目選択】 【化学/生物から1科目選択】

農学部(全学科【文系科目型】)

  • 11/13、11/14:【英語】 【国語/数学①から1科目選択】

出願範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語( いずれも『古文・漢文』を除く)
数学① 数学Ⅰ、数学A( 図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
物理 物理基礎
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物

後期日程

試験日 2024年12/12(木)
試験地 本学(寝屋川キャンパス)
募集学部 法学部、国際学部、経済学部、経営学部、現代社会学部、理工学部、薬学部、看護学部、農学部
出願期間 11/23(土)~12/3(火)
合否発表日 12/25(水)
入学手続期間 【入学手続時納入金納入】
【UCARO入学手続】

一括手続
12/25(水)~2025年1/15(水)

1.方式について

総合評価方式
・適性検査の得点に調査書の「全体の学習成績の状況」を10倍した高校成績点(50点満点)を加点します。
・高校等での諸活動や所持資格を諸活動・資格点として、最大25点まで加点します。

基礎評価方式
・調査書を得点換算せず、適性検査の総合点で合否を判定します。
英語資格等保持者優遇制度(みなし得点制度)が利用できます。

2.出願パターンについて

「総合評価方式」と「基礎評価方式」のいずれか、または両方式に出願できます(同一学部・学科のみ)。

3.合格のチャンスを広げる

学部・学科により第二志望制度を設けています。

選考方法

  • 合否の判定は、方式ごとに行います。
  • 学部・学科が重視する科目を200点満点に換算します。

法学部|国際学部|経済学部|経営学部|現代社会学部|理工学部 農学部

薬学部|看護学部

面接の形式等

薬学部

形式 グループ面接(1グループ5人程度:受験者数により若干増減します)
所要時間 1グループ20分程度
内容 志望動機や、将来の目標、医療・健康・福祉に対する興味や考えなどについて質問します。
医療人を目指す者としての資質・能力などを評価すると同時に、6年間の勉学に真剣に取り組む強い意思があるかなどを確認します。

看護学部

形式 グループ面接(1グループ5人程度:受験者数により若干増減します)
所要時間 1グループ20分程度
内容 志望動機や、将来の目標・夢などについて将来看護職者となるための素養を身につけているかを確認します。
また、医療現場で起こることが想定される出来事に対して、自分の意見を述べられるかについても確認することがあります。
なお、その出来事に対しての正しい判断を問うのではなく、自らの意見を合理的に説明できるかをみるものです。
※医療人を目指す者としての資質・能力などを評価します。

適性検査科目(1科目60分 100点満点 マークシート式)

法学部|国際学部

  • 科目(1):【英語】
  • 科目(2):【国語】

経済学部|経営学部|現代社会学部

  • 科目(1):【英語】
  • 科目(2):【国語/数学①から1科目選択】

理工学部(生命科学科)

  • 科目(1):【化学/生物から1科目選択】
  • 科目(2):【英語/数学②から1科目選択】

理工学部(住環境デザイン学科、建築学科、都市環境工学科、機械工学科、電気電子工学科)

  • 科目(1):【数学②】
  • 科目(2):【英語】

薬学部

  • 科目(1):【化学】
  • 科目(2):【英語/数学②から1科目選択】

看護学部

  • 科目(1):【英語】
  • 科目(2):【国語/数学①から1科目選択】

農学部(農業生産学科、応用生物科学科、食品栄養学科)

  • 科目(1):【化学/生物から1科目選択】
  • 科目(2):【英語/数学②から1科目選択】

農学部(食農ビジネス学科)

  • 科目(1):【英語】
  • 科目(2):【国語/数学①から1科目選択】

出願範囲

英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ
国語 現代の国語、言語文化、論理国語( いずれも『古文・漢文』を除く)
数学① 数学Ⅰ、数学A( 図形の性質、場合の数と確率)
数学② 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物