学びの概要とポイント
電気系・情報系技術者として
イノベーションを起こし
未来社会をリードする
電気電子工学科では、電気工学や電子工学、情報工学、通信工学の分野を横断的に学べます。そして、将来の目標に合わせて3つのコースを用意。ミスマッチを防ぐため、1年次に各コースの関連科目を受講して進路を選択できるようにしています。学びの特長は、豊富な実験演習による実践教育です。特に実験は、学生が自分で計画を立てて仲間と協力しながらものづくりを実行するプロジェクト型実験を積極的に行います。そのなかで、工学的デザイン力や応用実践力、コミュニケーション能力など技術者に不可欠なスキルが養われます。
- 少人数のチームで実験演習を繰り返し行います。体験をとおして専門的な理論と技術を身につけます。
- 最新の機器や設備を実際に使い、一人ひとりのペースに合わせて段階的に最先端技術を学びます。
- 2年次に3つのコースから専攻を選択。専門的な学びを深めプロフェッショナルなスキルを高めます。
最新のお知らせ
現在お知らせはありません。
コース紹介
-
電気系コース
電気・電子工学の専門的スキルとものづくりに必要な感性を磨く
電気・電子回路やデバイス工学、制御システムなどの電気・電子工学を重点的に学び、エネルギーやエレクトロニクスの専門家をめざします。
-
情報系コース
最先端のICT技術を学び高度情報化社会に貢献する技術者へ
人工知能やプログラミング、コンピュータシステムといった情報工学を重点的に学び、情報システムや通信ネットワークなどの専門スキルを養います。
-
電気・通信システム総合コース
電気・ガス・通信など多岐にわたるインフラを支える技術を修得
電気エネルギーや電気設備、通信技術などを総合的に学び、多彩な分野の実践力を修得。インフラ業界をはじめ幅広い分野で活躍する技術者をめざします。
授業紹介
情報系実験Ⅱ
情報・電子・通信工学に関する4テーマで実験。電子情報通信工学分野の実験技術を習得するとともに観察力や思考力、分析力も養います。データ処理・解析方法や報告書の作成技術も身につきます。
卒業研究基礎
各研究室の研究活動方針に従って卒業研究の基礎となる知識を習得します。
電気情報創成演習
学生が目標とする仕様を設定・計画し、オリジナルのバーサライタ(動きによってLEDをマイコンで制御し、文字を空中に映し出す機器)をグループ毎に設計・製作し、アイデアを競います。
人工知能
ビッグデータからルールを自動で抽出する機械学習や世界で注目されている深層学習などについてプログラミングをとおして学びます。
施設紹介
電気工学実験室1~3
電気電子工学で取り扱う各種の電気機器や電子装置の仕組みや働きを、実際の物に触れながら学ぶ実験室です。
独立型太陽光発電システム
自然エネルギー屋外研究エリアに設置された1kWシステムを用いて、太陽光発電の扱い方や研究に取り組んでいます。
高電圧実験室
20万Vの雷インパルス電圧発生装置を用いて、高電圧機器の扱い方を修得し、雷害対策研究などに取り組んでいます。
精密計測室
電子顕微鏡(SEM)は光学顕微鏡に比べて桁違いに倍率が高く、また焦点深度が深いため立体的な像が得られるのが特徴です。半導体・金属・セラミックス・有機物材料や生物などの観察に幅広く利用されます。
マイクロ波電波暗室
アンテナや無線機器などの特性を測定して評価する実験室です。実験用電波が暗室の外に漏れないようになっています。
理工学部CAD演習室
最新のコンピュータを配置し、製図に活用する3次元CADソフトや電子回路CADソフトなどを搭載。各学科のニーズに応じた高性能ソフトを整えています。
関連機関等
摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー