学びの概要とポイント
豊富な演習と学外での体験型学修をとおして強さ、美しさ、安全性を兼ね備えた建築や都市空間を考える
「強く」「美しく」「安心・安全」という3つの視点から建築や都市空間を考え、国際水準を満たす建設分野の専門技術者を育成します。少人数教育による手厚い指導で、工学技術や設計スキルに加え、建築に必須の感性やコミュニケーション能力も養われます。2年次から3つのコースに分かれ、将来の目標に応じて専門的な学びを深めていきますが、選択したコース以外の授業も学べる自由度の高さが魅力です。卒業時には全員が一級建築士の受験資格を取得できます。建築総合コースの卒業生には、技術士補の資格も与えられます。
- 3系統の専門コア群と情報系を含む専門基礎群が設置され、多彩な角度から建築学を学べます。
- 徹底した少人数教育で手厚い指導が受けられます。グループワークをとおして協働力も養われます。
- 学んだ建築の知識・技術を地域や社会で実践する機会が豊富で、応用力が身につきます。
最新のお知らせ
現在お知らせはありません。
コース紹介
-
建築デザインコース
建築の機能と美しさをカタチにする設計スキルとデザイン力を修得
個人住宅・公共施設の設計やデザイン、リフォームなどに関わる知識と技術を修得。都市計画やまちづくりに携わるための専門的なスキルも養います。
-
建築工学コース
建築工学の視点で多彩な工法を徹底的に学修
木造・鉄筋コンクリート構造・鉄骨堂の工法について、工学的視点から深く学修。建築工学の専門家として活躍するための知識・技術を磨きます。
-
建築総合コース
JABEE認定(※)の高度なカリキュラムで建築について多角的に学ぶ
JABEE認定を受けたプログラムで、建築に関わるすべての領域をバランス良く学修し、総合的な提案力をいます。卒業時に、技術士補の資格が得られます。
高等教育機関での技術者教育プログラムの審査・認定を行う団体
授業紹介
建築ゼミI(1年次)
少人数のグループにわかれて「みんなの塔」を制作します。「連続性に「よる秩序」をテーマに、言葉によってイメージを共有しながら、手を動かしてかたちを生み出します。入学してすぐのグループワークで、学生同士のコミュニケーションを深めます。
構造実験(3年次)
建築物を構成する主要な構造要素である鉄骨や鉄筋およびコンクリートの力学的特性を実験によって学びます。特に、実物大鉄骨梁の曲げ実験や、モデル化した鉄筋コンクリート梁の曲げせん断実験については、学部の実験科目のプログラムとして特徴的です。これらを通じて、実構造物の破壊に関してイメージしやすくなります。
建築設計演習(3年次)
建築設計演習では、建築基礎演習(1年次)建築設計製図(2年次)で修得した知識や技術を元に、与えられた課題に対して、周辺環境の調査・分析を行い、自身の考えやアイデアを図式化しながら、教員との対話(エスキース)を通じて、ひとつの建築として図面や模型を作成し、提案としてまとめる力とそれを伝える力を養います。
地球環境論(4年次)
近年は地球規模の環境を視野に入れて建築物を建設することが多くなっています。持続可能な社会を構築するために、企画一設計一資材製造一建設一運用一改修一解体廃棄という建築のライフサイクルや環境共生などについて理解を深め、CASBEEなどの指針について理解を深め、グローバルかつローカルな視点での建築を学びます。
施設紹介
建築学科製図室
製図室は建築学科の学びの基地です。設計演習、卒業制作、ゼミ活動、建築家の講演、展覧会など、教室・工房・ホール・ギャラリーと自在に変化します。製図室でさまざまな学年がつながり、学び合い、情報発信します。
建築構造材料実験室
より安全な建物とはどのようなものか?鉄筋コンクリート構造や鉄骨構造の挙動や破壊形式を学ぶ実験室です。
建築環境工学実験室
より快適な空間とはどのようなものか?温熱環境を制御して人の生理心理反応を把握することができる実験室です。
関連機関等
摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー