本文へ移動

理工学部生命科学科

学びの概要とポイント

生体分子から個体レベルまで多彩なアプローチで生命現象を解明し医療や環境、食品などの分野に貢献

生命科学は、生命の謎を解き明かすミクロの視点から、健康を地球環境的視野で考えるマクロの視点まで、幅広い分野を結集した学問です。本学科では、タンパク質やDNAといった分子から生物個体までを対象として、理学・工学・医薬・農学のすべてを含む多彩な研究を行えるのが特長です。また、進路や学び方に合わせて3つのコースを設置。少人数教育による手厚い指導と豊富な実験や実習をとおして、人類の未来を切り拓く「医療科学」・「環境科学」・「食品科学」の最前線で活躍できる研究者・技術者を養成します。

  1. 酵母、培養細胞、植物など幅広い対象を扱い、理学・工学・医薬・農学を含む多彩な専門研究を行います。
  2. 生命科学の学びや進路に合わせて3つのコースを設置。2年次後期から各コースに分かれて学修します。
  3. 最新の機器や設備を完備した環境で多彩な実験・実習を経験し、最先端の研究技術を身につけます。

最新のお知らせ

現在お知らせはありません。

お知らせ一覧

コース紹介

  • 総合研究コース

    生命科学の多彩な分野で活躍するための知識を養う

    生命科学における分析・開発に関する知識と技術をバランス良く身につけます。専門性を高めることで、さまざまな分野で活躍できる人材へと成長できます。

  • 先端研究コース

    理学・工学・医薬・農学の先端研究を学ぶ

    未来を担う研究者・開発者・技術者をめざし、深い知識と技術を身につけます。他コースよりも1年早い2年次後期から研究室に所属して研究を行います。

  • 教育スペシャリストコース

    サイエンスをわかりやすく教えるための技術を磨く

    主に高校・中学の理科の教員免許取得をめざす学生向けのコースです。生命科学を中心としたサイエンスの楽しさと重要性を伝えるためのスキルを養います。

授業紹介

薬理学実習

培養細胞・摘出組織・実験動物を用い、生命に薬物を与えた時に起こる生体現象の変化を研究します。薬理学実験で必要な実験手技を習得するとともに、薬物の作用機序に対する理解が深まります。

生命科学キャリア支援演習

多様な企業のインターンシップに参加し、成果発表・情報交換を行います。自己や企業の分析、プレゼンテーションをとおして進路を見定め、適性や職種に必要な能力、業界の意義を把握します。

施設紹介

共同利用機器室1

微小なタンパク質を結晶化させ、X線を照射することで、その立体構造を明らかにします。

共同利用機器室2

細胞にレーザー光線をあてて焦点面からの蛍光を記録し、3Dで鮮明な画像を撮ることができます。

共同利用機器室3

タンパク質などの生体高分子をイオン化させ、質量を測定することで構造などを明らかにします。

生命科学実習室

PCRや電気泳動のための機器など生命科学の基盤となる知識や技術を学ぶことができます。

関連機関等

摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー

理工学部への
お問い合わせ

摂南大学 理工学部事務室 072-839-9116

受付時間 平日 9:00~18:30 / 土曜日 9:00~17:00

お問い合わせフォーム