本文へ移動

理工学部住環境デザイン学科

学びの概要とポイント

感性と技術を高め、都市、建築、住宅、インテリアを対象に、持続可能な住環境をデザインする

建築学の「建築環境工学分野」、「建築設計・空間デザイン分野」と社会科学の「課題を発見・分析する方法」の学びを融合した独自のカリキュラムを通して、建築や地域が抱える課題に創造的な解決策を提案できる建築士、インテリアデザイナー、空間デザイナー、環境技術者を育成します。1・2年次では専門知識・技術を修得。コースに分かれる3年次以降は、個人の興味に応じて企業・市町村との協働プロジェクトに参画し、実践的な学びを深め、コミュニケーション力や社会変化へ柔軟に対応できる力を身につけます。卒業時には全員が一級建築士の受験資格を取得できます。

  1. 光、水、熱、風などの自然エネルギーや再生資源を活用する環境技術と心地良く魅力的な空間をつくる建築設計・空間デザイン技術を学びます。
  2. 10の異なる専門領域の専任教員が指導する、実社会を対象とするフィールド型の少人数教育プログラムで実践力と協働力を養います。
  3. デジタル技術と建築設計・空間デザイン技術を融合した学びで、根拠にもとづいた地域づくりや、建築の提案力と表現力を養います。

最新のお知らせ

現在お知らせはありません。

お知らせ一覧

コース紹介

  • 環境デザインコース

    光、水、熱、風などの自然エネルギーを活用し環境を最適化する専門的技術を学ぶ

    健康的で快適な地域空間や建築環境づくりに向けて、人の心理と明るさや温度、エネルギー消費などの関係を最適化する理論と技術を修得し、一級建築士や環境技術者を目指します。

  • 空間デザインコース

    心地良く魅力的な空間をつくる建築設計・空間デザイン技術を学ぶ

    魅力的で持続可能な社会づくりに向けて、都市、建築、住宅、インテリアの設計・デザイン技術を修得し、一級建築士やインテリアデザイナーなどの設計技術者を目指します。

  • 住環境デザイン総合コース

    人と自然が共生する持続可能な社会づくりに向けて環境と空間の両面から学ぶ

    建築環境工学と建築設計・空間デザインの両面から課題発見・分析・提案に取組み、幅広い知識と技術を修得します。総合的な視点から提案できる一級建築士を目指します。

授業紹介

デザイン方法演習

木工家具や日用品のデザインを題材に、市場調査から設計、試作、制作、プレゼンテーションまでの全て工程を自分自身の手で行う実践的な演習です。材料特性を活かした機能や造形、加工方法を適切に選ぶ力を養い、総合的にデザイン方法を修得します。

サスティナブルデザイン演習

持続可能な環境(生態系・エコシステム)や社会(集団の仕組み・システムや構成)を導くデザイン手法を身につけながら、多様な分野で活用されているサスティナブルデザインの在り方を学びます。

コミュニティプランニング

コミュニティの形成過程と計画手法、コミュニティベースの集合住宅及び住宅地に関わる基礎知識、計画・整備手法、再生手法、居住の実態に関する知識を習得し、持続可能な住環境整備を可能とするコミュニティプランニングの計画技術を身につけます。

卒業研究

1年間取り組んできた卒業研究の成果を展示する「卒業研究発表展」を開催しています。卒業論文・卒業制作の内容を分かりやすくポスターで展示し、学生が来場者へ直接説明。大学を離れ、建築・デザイン関連企業が集まる都市部での開催により、研究成果を社会へ発信します。

施設紹介

住環境デザイン学科製図室

住環境デザイン学科の学生がさまざまな目的に使える製図室。学年を超えて未来の住環境について考え語り合う「知の交流」空間です。

デザイン工房Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

住環境デザイン学科の学生が「手で考える」ための空間。3Dプリンタや木加工機を用いた1/1スケールでの創造を支援します。

デザイナーズ家具体験室(ゼミ室C)

住環境デザイン学科には著名建築家がデザインした家具が30以上あり、実際に座って体験しながらゼミが行われます。

関連機関等

摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー

理工学部|住環境デザイン学科 公式SNS

理工学部への
お問い合わせ

摂南大学 理工学部事務室 072-839-9116

受付時間 平日 9:00~18:30 / 土曜日 9:00~17:00

お問い合わせフォーム