学びの概要とポイント
安全で快適、そして地球環境に配慮した「未来の都市」を生み出す
建設技術と環境保全技術について学び「都市基盤の計画・設計・建設・維持管理」や「自然環境と共生できる都市づくり」の担い手を育成します。特長は、淀川流域でのフィールドワークや地域連携活動をはじめとした多彩な体験型授業と1年次から行われる少人数教育です。実践的な学修ときめ細かな指導により、未来の都市づくりに欠かせない各種技術と都市環境技術者としての感性を養います。将来の進路に応じて3つのコースを設置。2年次からコースを選択し、専門的な学びを深められます。都市環境総合コースでは、卒業時に技術士補の資格を取得できます。
- 国際水準の教育プログラムを採用。都市環境総合コースではJABEE(※)認定を取得しています。高等教育機関での技術者教育プログラムの審査・認定を行う団体
- 消費型社会を循環型社会に変える知識・技術を学び、持続可能な社会の実現に貢献できます。
- 少人数グループで多彩な体験型授業に取り組み、基礎から最新技術まで確実に知識が身につきます。
最新のお知らせ
現在お知らせはありません。
コース紹介
-
都市建設コース
都市機能を支えるために設計・保守の実践的な技術を学ぶ
構造工学や建設構造材料学、地盤工学などについて学び、都市の構造物の設計から施工維持管理まで対応できる幅広い知識・技術を修得します。
-
環境計画コース
ローカルおよびグローバルの視点で人が快適に暮らせる街づくりを考える
都市計画や交通計画、環境計画、環境衛生工学などについて学び、人と自然が共生できる都市をつくるための技術・知識を身につけます。
-
都市環境総合コース
JABEE認定のカリキュラムで国際的に認められる技術者へ
JABEE認定の高度なカリキュラムで、都市環境に関わるすべての領域をバランス良く学修。多角的に都市づくりを考え、総合的な提案力を養います。
授業紹介
環境工学実験
講義で習得した知識を「環境実験」「水理実験」「環境地盤実験」の3実験によって確認し、基本的な実験技術を身につけます。チームに分かれて行うことで、実験に貢献できる協働力も培われます。
都市環境基礎ゼミII
環境・技術者倫理を学んだり、班対抗で紙製の桁橋(ペーパービーム)を作成するペーパービームコンテスト(P-1グランプリ)を実施します。
交通・道路工学
交通計画から、地域交通の現状、線形設計、舗装の設計・施工、道路構造物、維持修繕まで学びます。
シビックデザイン
地域の生態系と歴史文化等に配慮した、美的見地からの公共空間・施設の計画と設計について景観デザイン手法のプロセスや都市地域計画の計画論を学びます。
施設紹介
構造・水工実験室
橋梁やライフラインを地震から守る方法、人と自然が共生できる都市環境づくり、洪水流や津波を学ぶ実験室です。
建設材料実験室
コンクリートを構成するセメント、石、砂、薬剤などの特性を調べるとともに強さなどを測定する実験室です。
地盤工学実験室
土の密度、粒度、含水状態、強さ、透水性などを計測する装置があり、さまざまな土の性質を学ぶことができる実験室です。
水質実験室/水質分析システム室
物理・化学的な水処理実験用の各種設備、水質評価のための各種設備を有しています。
環境地盤実験室
三軸凍結融解実験や水平変位拘束鉛直透水実験など、世界で唯一の実験装置を用いて地盤の凍結特性を明らかにします。
関連機関等
摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー