理工学部 住環境デザイン学科
建築学における「環境工学」分野と「計画・設計デザイン」分野の両面からの探究を中心とする世界でも新しい教育プログラムを実践しています。「ECO技術×空間デザイン+IT」をテーマに、緑・光・水・熱・風などの自然の力を借りて持続可能で豊かな「住環境」を創造するための技術と考え方を学びます。
- 学科トップ
- 3つのポリシー
- カリキュラム
- 教員一覧(研究者総覧)
- シラバス
- 資格・進路・キャリア
住環境デザイン学科の特色
実践を通じて学ぶ一級建築士への道
環境配慮されたインテリア・建築の現場見学や測定・分析などの実体験を通じて、人の生活の未来を描く力をもった有資格技術者となるために必要な基礎を学びます。
手で考え、頭で創るデザインと環境工学
講義で学んだことを、設計演習、インテリアデザイン演習、環境工学演習、デザイン方法演習、サスティナブルデザイン演習、スタジオ授業などで実践することで学びの効果を高め、さらに次の講義での深い理解につなげます。
コンピュータを駆使するICTで考える未来
持続可能性や人口減少などの社会開発から、風・熱などの自然現象に至るまで、ICTを駆使して予測・検証・表現する力を身に付けます。ICTで空間創造と環境分析を融合する、新たな住環境デザイン方法を学びます。
コース紹介
環境デザインコース
-
- 環境を科学し、暮らしと建築と自然との共生のあり方を探る。
- 自然現象の本質はもちろん、自然が人に与える影響までも解明。環境の学びを軸に、さまざまな分野で活躍できる力を磨きます。一級建築士もチャレンジ可能。
-
空間デザインコース
-
- インテリア・建築からまちまであらゆる「空間」を創造する。
- インテリア、住宅、建築、まち...。空間をカタチづくるさまざまな要素の理論と実践を身につけ、空間の創造プロフェッショナルを目指します。一級建築士もチャレンジ可能。
-
住環境デザイン総合コース
-
- 環境と建築空間のデザインを極め、一級建築士だけでなくプラスαの力を身につける。
- 環境・空間の双方を深く学び、幅広い知見と技術を持つ人材を育成。一級建築士プラスαの力で、住環境の課題に応えます。
-
研究室紹介
キーワードは「エコとデザインの可能性」。
インテリアから住宅・まちまで、未来の住環境を考える。
インテリアデザイン、建築設計、住宅管理、建築・都市環境技術など、住環境にかかわる幅広い研究領域をカバーする研究室を配置。特徴は、多彩な切り口を持ちつつも、エコ技術とその考え方、そしてデザイン能力を統合した学びとなっています。