経営学部
【経営学部】7月3日(木)に1年次生の基礎演習にて「第2回 挑む!楽しむ!なりたい自分探し」を開催しました。
経営学部には、「マネジメント」「ICTビジネス(来年度から経営情報)」「マーケティング」「会計・ファイナンス」の4つのコースがあり、2年次から専門的な学習内容になっていきます。
5月15日に続き、1年次の基礎演習において「第2回 挑む!楽しむ!なりたい自分探し」を7月3日開催しました。
①会計・ファイナンスコース、マーケティングコースには、
・明治安田生命保険相互会社
・キヤノンマーケティングジャパン株式会社
②マネジメントコース、ICTビジネスコースには、
・株式会社 ニチレイ・ロジスティクス関西
・株式会社NTTデータ関西
にご登壇いただき、「コースで何を学んでほしいか」と「社会での活躍と科目のつながり」について講演いただきました。
受講した新入生は前回と合わせて、4コース全てに関して、教員からの概説、企業からのレクチャーを受けたことになります。
受講した学生の感想として、
【マネジメント】
マネジメントコースの説明でどんなところに就職するかと言うスライドでホテルとあって私は将来ホテルウーマンになりたいと思っているのでこれだと思いました。
マーケティングに行きたいと思っていたがマネジメントにも興味のある分野があり悩む選択肢が増えたと思いました、
マネジメントコースは思っていた以上に多くの職種に役立つ内容なんだなと感じました。
マネジメントコースの説明を聞いて、組織の運営やリーダーシップについて実践的に学べることに魅力を感じました。
【ICTビジネス】
私が気になったコースはICTビジネスコースの説明でした。たくさんの具体例を見て私も積極的に行動して多くのことを身につけたいと思いました。
ICTの方はより専門的な学問に絞る分、職業的には重宝されやすいのかなと感じました。
ICTビジネスコースでは、プログラミングや情報システム、情報処理について学べるそうで、いろんな企業への就職ができて、幅広く勉強できるんだなとわかりました。
ICTビジネスコースでは、単にICTスキルを学ぶだけでなく、情報をいかに経営資源として使いこなすかに重点が置かれている点が印象的でした。
【マーケティング】
今回の授業でマーケティングには他にも広告や消費者心理学や行動論による戦略立案やb to cだけでなくb to bに対するマーケティングがあることを知り将来の可能性が増えて楽しみになりました。
マーケティングコースについては、単にマーケティングを学ぶだけでなく、調査・実践・分析など多岐にわたることを学んだ。
誰に向けてどんなメッセージをどう届けるかを考えられるからマーケティングコースに行き、消費者心理やブランディング、プロモーション戦略などを学びたいと思った。
私は今日の授業中を通してマーケティングコースを選択し商品やサービスがどのように広まり、人々に選ばれていくのか」という過程をもっと勉強したいと思いました。
【会計・ファイナンス】
高校時代商業高校であったため、簿記やマーケティングについて勉強しており、さらに、管理会計や財務会計など応用的な学習もすることができるそう。
私は会計・ファイナンスコースで会社の「言語」である会計を学びたいと考えました。
会計・ファイナンスを学ぶことで、経済・企業・日常生活を“数字の目”で捉え、意思決定力と将来の選択肢を大きく広げたい。
人と人をつなぎ、幅広い年齢層に必要とされ必要のある制度である保険に、非常に魅力を覚えました。
会計とファイナンスは同じだと思っていましたが、実は違ったりなどがびっくりしました。
【全体】
自分がなにをしたいか学びたいかを2年生までにしっかり自分と向き合い考えたいなと思いました。
前回はマーケティングコースに興味が湧いて今回はマネジメントコースだったのでその2つについて自分でももっと調べて見たいなと思いました。
自分は経営学部でまだ就職などについては全く考えていないけど人事のことであったり会社のことについて説明を受けてみると少しずつ将来について考えないといけないと思った。
私は、摂南は就職率が高くないと思っていたけれど、高くて驚きました。
同じ経営学部でもコースによって学ぶことが違うのだとわかりました。
情報収集・分析、問題発見、課題解決、コミュニケーション、計画性、主体性、協調性、実行力、情報リテラシーとあってこれらを全体的に身につけられるコースを選びたいと思った。
これからも企業説明会などに参加し、自分が目指すものに近いコースを探していきたい。
友達が行くからといった簡単な理由でコースを決めるのではなく、自分の将来を考えて最適なコースを自分で決めることがキャリアを築くための大切なことなんだと理解できた。
様々な資格を取ることが自分のスキルに繋がり自分のアピールにもなり自分の自信にもなると感じた。
コース関係なく自分から様々なところに自分から飛び込んで様々な経験をするとこも大事だと改めて思った。
といった声があり、後期の専門基礎演習を受講して、コース選択とゼミ選択を考えていく準備が整ったようです。
コースでの専門的な学びとゼミによる実践的な学びを組み合わせて、実社会で活躍できる力をつけられるこの環境を大いに活かすために、前期の試験、レポートはもちろんのこと、夏休み中の資格取得や企業見学なども積極的に行ってほしいと思います。
最後に、今回、学生の学びを充実させる企画にご協力いただきました企業の方々に厚く御礼を申し上げます。