ロゴ

Laboratories

研究室
Laboratories

イメージ

摂南大学薬学部には、17の基礎系研究室と4つの臨床系研究室、そして4つの教育系研究室があり、計72名の研究者が独自の研究を行っております。

Setsunan University Faculty of Pharmaceutical Sciences has 17 basic research laboratories, 4 clinical research laboratories, and 4 educational research laboratories, and a total of 72 researchers are conducting their own research.

薬化学研究室/Laboratory of Pharmaceutical Chemistry

研究内容

化学

医薬品やコーティング・液晶材料などにはフッ素原子が含まれているものが多く、そのような化成品は私たちの生活になくてはならない存在です。薬化学研究室では、有機フッ素化学を基盤として、生理活性物質、ペプチド分子、蛍光性化合物のほか、環境調和性の高いさまざまな含フッ素機能性分子を合成しています。他大学や研究機関と密に連携しながら世の中にないモノをつくり上げ、評価を繰り返すことで機能を解明し、新たな価値を創造し続けます。

Many essential products, including pharmaceuticals, coatings, and liquid crystal materials, do contain fluorine atoms to provide a great benefit to our society. Our laboratory is continuously contributing to the production of compounds, such as physiologically active substances, peptide molecules, fluorescent compounds, functional molecules of highly environmentally accommodation, all those feature the presence of fluorine atoms that incorporated by the method we developed. You are very welcome to join us in collaboration to create molecules of unknown functions by thorough evaluations on your support.

所属教員

教授:表 雅章
Prof. Omote, Masaaki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
准教授:佐藤 和之
Assoc. Prof. Sato, Kazuyuki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
講師:樽井 敦
Lecturer Tarui, Atsushi
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
講師:軽尾 友紀子
Lecturer Karuo, Yukiko
金沢大・薬→金沢大・院・医薬保健;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.

※薬化学研究室HP:リンク
※表雅章教授ウェブ記事:大学ジャーナルオンライン
※樽井敦講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 18 樽井 敦 講師
※軽尾友紀子講師ウェブ記事:FLOW No.85 研究最前線 軽尾 友紀子 講師

医薬品化学研究室/Laboratory of Medicinal Chemistry

研究内容

化学

大学で学ぶ「有機化学」を生かして創薬研究を行っています。生物系の研究室との共同研究を積極的に進め、新たな生理活性物質を生み出しています。医薬品を創出するためには、活性だけでなく、薬物動態や安全性といった多くの課題を解決することが求められるため、薬学に関する幅広い知識や経験を化合物設計に反映することが必要です。また、当研究室では、コンピュータを使ったインシリコ創薬研究も行っています。コンピュータは多様で大規模なデータを扱うことができるため、インシリコ創薬は医薬品研究の効率化につながる新しい技術として注目されています。

We conduct drug discovery using organic chemistry and cheminformatics. We actively collaborate with biological research laboratories to generate new drug candidates. As drug discovery requires the solution of many issues, such as pharmacokinetics and safety as well as activity, it is necessary to reflect a wide range of knowledge and experience in the compound design. Because computers can handle large-scale data, cheminformatics is gaining attention as a new technology that can improve the efficiency of pharmaceutical research.

所属教員

教授:河合 健太郎
Prof. Kawai, Kentaro
北大・理→豊橋技術科学大・院・工;博士(工学)
PhD. in Engineering, Toyohashi Univ. Technology
助教:干川 翔貴
Assist. Prof. Hoshikawa, Shoki
東薬大・薬→東薬大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Tokyo Univ. of Pharmacy and Life Sciences

※医薬品化学研究室HP:リンク
※河合健太郎准教授ウェブ記事:大学ジャーナルオンライン
※河合健太郎准教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 19 河合 健太郎 准教授
※河合健太郎准教授教授ウェブ記事:教授×学生インタビュー

生体分子分析学研究室/Laboratory of Analytics for Biomolecules

研究内容

サンプルイメージ

主な研究テーマは「神経変性疾患」「がん」「エナメル質形成不全症原因遺伝子」です。
アルツハイマー病などの神経変性疾患は、いまだ根本的な治療法が確立されていません。
神経変性疾患の発症の仕組みや予防法開発に向けた基礎研究を行っています。
また、がん転移の仕組みの解明や抗がん剤耐性の改善方法の開発などを目指した基礎研究を行っています。
エナメル質形成不全症原因遺伝子に関する研究としては、歯のエナメル質形成不全症の原因遺伝子改変マウスを樹立し、疾患発祥の仕組みなどを調べています。

My main research themes are neurodegenerative diseases, cancer, and genes that cause enamel hypoplasia.
Neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease have not yet been treated radically.
We are conducting basic research to develop mechanisms and prevention methods for the onset of neurodegenerative diseases.
In addition, we are conducting basic research aimed at elucidating the mechanism of cancer metastasis and developing methods to improve anticancer drug resistance.
As research on the genes that cause enamel hypoplasia, we are investigating the mechanism of disease origin by establishing genetically modified mice that cause tooth enamel hypoplasia.

所属教員

教授:山岸 伸行
Prof. Yamagishi, Nobuyuki
京都薬科大・薬→京都大・院・医;博士(医学)
PhD. in Medicine, Kyoto Univ.
准教授:久家 貴寿
Assoc. Prof. Kuga, Takahisa
共立薬科大・薬→千葉大・院・医;博士(医薬学)
PhD. in Medicine, Chiba Univ.
助教:海堀 祐一郎
Assist. Prof. Kaibori, Yuichiro
京都薬科大・薬→京都薬科大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kyoto Pharmaceutical Univ.

※山岸伸行教授ウェブ記事:「医療・福祉 新技術説明会」
※久家貴寿講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 12 久家 貴寿 助教

生化学研究室/Laboratory of Biochemistry

研究内容

サンプルイメージ

生化学研究室では1)生体脂質セラミドを基調とした創薬研究、2)生体脂質セラミドを基調とした脂質性制御機構を解明する生化学・分子生物学的研究など、これら“脂質”に着目した研究テーマを展開しています。
具体的には、「炎症性疾患」や「(難治性)がん」を中心とする様々な疾患に対し、脂質による新たな治療戦略を展開する可能性を探索しています。
また、創薬を目指した研究の基盤とするために、脂質がもたらす生命現象の理解に挑んでいます

In the biochemistry laboratory, we are conducting 1) drug discovery research based on the biological lipid ceramide, and 2) biochemical and molecular biological research to elucidate the lipid regulation mechanism based on the biological lipid ceramide.
We are exploring the possibility of developing new therapeutic strategies using lipids for various diseases, mainly inflammatory diseases and intractable cancers.
We are also trying to understand the biological phenomena brought about by lipids in order to form the basis of research aimed at drug discovery.

所属教員

教授:北谷 和之
Prof. Kitatani, Kazuyuki
京都薬科大・薬→京都薬科大・院・薬;薬学博士
PhD. in Pharmacy, Kyoto Pharmaceutical Univ.
助教:西阪 皓理
Assist. Prof. Hikari, Nishisaka
近畿大・薬→近畿大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kindai Univ.

※北谷和之准教授ウェブ記事:毎日新聞

機能形態学研究室/Laboratory of Molecular Pharmacology

研究内容

サンプルイメージ

機能形態学研究室では神経変性疾患について研究しています。
主な研究テーマは、以下の5つです。

1. 筋萎縮性側索硬化症モデル動物における神経変性を抑制作用が期待されるシグナル伝達物質アペリン及びアペリン受容体に関する薬理学的研究
2. 緑茶アミノ酸テアニンによる神経ネットワーク再構築と認知機能低下抑制作用に関する神経科学的研究
3. 次世代シークエンサーを用いたうつ病の脆弱性因子の新規探索及び、ゲノム編集技術を用いた遺伝子改変動物の作成
4. 脳虚血負荷モデルマウスにおける神経細胞内カリウム濃度低下に伴う興奮性神経毒性に対する耐性獲得に関する研究
5. 受容体タンパク質のin vitro脱リン酸化法による新規脱リン酸化機構の同定

図はカリウム濃度低下と興奮性神経毒性に関連するスライドです。ミトコンドリア膜遷移孔(mPTP)の開口は、内膜における陽イオン透過性を高めてミトコンドリアを脱分極し、その程度に応じてアポトーシスを起こす。我々は、細胞質ゾルのK+もまたmPTPを通過して脱分極に関与しうること、細胞質のK+濃度変化はアポトーシスを左右する可能性について検討しております。

In our laboratory, we are researching neurodegenerative diseases.
Our five main research themes are as follows:

1. Pharmacological research on the signaling substance apelin and apelin receptor, which are expected to have an inhibitory effect on neurodegeneration in amyotrophic lateral sclerosis model animals.
2. Neuroscientific research on neural network reconstruction and cognitive decline inhibitory effect of green tea amino acid theanine.
3. New search for depression vulnerability factors using next-generation sequencers and creation of genetically modified animals using genome editing technology.
4. Research on acquisition of resistance to excitotoxicity associated with intracellular potassium concentration decrease in cerebral ischemia-stressed mouse model.
5. Identification of a novel dephosphorylation mechanism by in vitro dephosphorylation method of receptor protein.

The figure shows slides related to potassium concentration decrease and excitotoxicity.

Opening of the mitochondrial transition pore (mPTP) increases cation permeability in the inner membrane, depolarizing mitochondria and causing apoptosis depending on the degree of depolarization. We are investigating whether cytosolic K+ can also pass through the mPTP and be involved in depolarization, and whether changes in cytosolic K+ concentration can affect apoptosis.

所属教員

教授:倉本 展行
Prof. Kuramoto, Nobuyuki
摂南大・薬→金沢大・院・自然科学;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:宇野 恭介
Lecturer Uno, Kyosuke
金沢大・薬→金沢大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:川田 浩一
Lecturer Kawata, Koichi
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.

※機能形態学研究室HP:リンク
※倉本展行教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 6 倉本 展行 准教授

微生物学研究室/Laboratory of Microbiology

研究内容

サンプルイメージ

微生物学研究室では微生物や感染症及びがん治療に関する研究を行っています。
具体的な研究テーマとして、「病原性細菌のペプチダーゼ類を中心とする酵素の構造と機能に関する研究」や「がん細胞のシグナル伝達解明を目指した、最適な抗がん剤治療のための基礎研究」、「細菌の胞子形成と発芽の分子機構に関する研究」や「蛍光顕微鏡観察による微生物の微細構造の研究」などを扱っています。
これらの研究の一部は学内外の研究者や企業との共同研究として実施しています。

In the field of biological pharmacy, we conduct research on microorganisms, infectious diseases, and cancer treatment.
Specific research themes include "research on the structure and function of enzymes centered on peptidases of pathogenic bacteria" and "basic research for optimal anticancer drug therapy aimed at elucidating signal transduction of cancer cells" in the Biochemistry Laboratory, and "research on the molecular mechanisms of bacterial spore formation and germination" and "study of microstructure of microorganisms by fluorescence microscopy" in the Microbiology Laboratory.
Some of these studies are conducted as collaborative research with researchers and companies inside and outside the university.

所属教員

教授:伊藤 潔
Prof. Ito, Kiyoshi
長崎大・薬→千葉大・院・薬;薬学博士
PhD. in Pharmacy, Chiba Univ.
教授:高松 宏治
Prof. Takamatsu, Hiromu
筑波大・生物→筑波大・院・生物科学;博士(理学)
PhD. in Biology, Tsukuba Univ.
講師:桒名 利津子
Assoc. Prof. Kuwana, Ritsuko
北海道大・薬→奈良先端大・院・バイオサイエンス;博士(バイオサイエンス)
PhD. in Pharmacy, NAIST

※微生物学研究室HP:リンク
※高松宏治教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 7 高松 宏治 教授
※高松宏治教授ウェブ記事:FLOW No.88 File No.30 高松 宏治 教授

病理学研究室/Laboratory of Pathology

研究内容

サンプルイメージ

病理学とは、様々な病気に関する原因、その発生機序(病理発生)を解明し、病気の診断を形態学的に研究する学問です。肉眼的に臓器を、顕微鏡を用いて組織や細胞を検査することによって、正常な臓器や細胞が病気によってどのように変化したのかを調べます。
病理学は、病気の診断を目的とする診断病理、病気の原因の解明を目的とする実験病理にわけることができます。
私たちの研究室では、様々なヒト疾患特に糖尿病、癌、非アルコール性肝炎、先天異常に関する実験病理学的研究や薬の有害作用の発生期序に関する研究、および動物(イヌ、ネコ、フェレット、ラット、マウス、サルなど)の病理診断、特に顕微鏡を用いた、組織病理診断を行っております。

Pathology is the study of causes related to various diseases, their developmental mechanisms (pathogenesis), and the morphological study of disease diagnosis.
By examining organs with the naked eye and tissues and cells with a microscope, it investigates how normal organs and cells have been altered by disease. Pathology can be divided into diagnostic pathology, which aims to diagnose diseases, and experimental pathology, which aims to elucidate the causes of diseases.
In our laboratory, we conduct experimental pathology research on various human diseases, especially diabetes mellitus, non-alcoholic steatohepatitis, and congenital abnormalities; research on the pathogenesis of adverse effects of drugs; and histopathological diagnosis of animals (dogs, cats, ferrets, rats, mice, monkeys, etc.), especially using microscopy.
We are also involved in the diagnosis of pathology, especially histopathology using microscopy.

所属教員

教授:尾崎 清和
Prof. Ozaki, Kiyokazu
山口大・農→山口大・院・農;博士(獣医学)
PhD. in Veterinary Medicine, Yamaguchi Univ.
助教:稲永 美乃里
Assist. Prof. Inanaga, Minori
宮崎大・農;学士(獣医学)
BA. in Agriculture, Miyazaki Univ.

※病理学研究室HP:リンク
※尾崎清和教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 11 尾崎 清和 教授

公衆衛生学研究室/Laboratory of Public Health and Preventive Pharmacology

研究内容

サンプルイメージ

個々の化学物質に固有の識別番号CAS RN®は2015年に1億件に達し、2022年には2億件を超えました。
このように、日々、新規化学物質が合成されていることから環境中に流出する化学物質による健康被害が懸念されています。
本研究室では、環境中の有害化学物質に対する生体の防御システムと、それが破綻する仕組みを解き明かし、化学物質による健康リスクを正しく把握することを目指しています。
また、環境中の有害物質を除去する研究にも取り組んでいます。

The number of CAS RNs®, unique identification numbers for individual chemicals, reached 100 million in 2015 and has exceeded 200 million by 2022.
Thus, new chemicals are being synthesized daily, and there is concern about the health hazards caused by chemicals.
Our laboratory aims to elucidate the defense systems of living organisms against chemicals and the mechanisms by which these systems break down to identify the health risks posed by them correctly.
We are also engaged in research on removing environmental pollutants.

所属教員

教授:木村 朋紀
Prof. Kimura, Tomoki
摂南大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.
講師:中村 武浩
Lecturer Nakamura, Takehiro
東京理科大・薬→東京理科大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Tokyo Univ. Science

※公衆衛生学研究室HP:リンク
※木村朋紀教授 研究・技術シーズ:環境化学物質に対する生体応答の分子メカニズム解明

疾病予防学研究室/Laboratory of Disease Prevension

研究内容

サンプルイメージ

私たちの身の回りに存在する有害な化学物質に注目し、それらの人体汚染や毒性評価のほか、ヒトの疾病予防に資する基礎的研究に取り組んでいます。
対象となる化学物質の一つに紫外線吸収剤があげられます。
海外では特定の紫外線吸収剤を含んだ日焼け止めクリームの使用・販売が海洋生態系の保護を目的に禁止される法案が可決されました。
私たちは、これら化学物質について、高性能機器を使用した日本人の汚染を調査すること並びに細胞や動物を使用して、遺伝子レベルにおける毒性発現メカニズムの解析を行っています。

Focusing on harmful chemical substances that exist around us, we are engaged in basic research that contributes to the prevention of human diseases, as well as their human body contamination and toxicity evaluation.
One of the target chemical substances is UV absorbers.
Overseas, a bill was passed to ban the use and sale of sunscreen creams containing specific UV absorbers for the purpose of protecting marine ecosystems.
We are investigating the contamination of Japanese people with these chemical substances using high-performance equipment, and using cells and animals to analyze the toxicity expression mechanism at the gene level.

所属教員

教授:中尾 晃幸
Prof. Nakao, Teruyuki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
准教授:角谷 秀樹
Assoc. Prof. Kakutani, Hideki
昭和薬科大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.

※疾病予防学研究室HP:リンク
※中尾晃幸准教授 研究・技術シーズ:高分解能質量分析計を基礎とした環境、食品及び生態中の有害化学物質の探索とそれらの毒性影響評価

薬理学研究室/Laboratory of Pharmacology

研究内容

サンプルイメージ

高齢化社会の大きな課題である認知症および聴覚障害の予防法と治療法の開発を目的として、これらの発症原因に関する基礎研究および治療薬の創製を目指した研究を行っています。
特に、中枢神経障害に関する研究では、神経変性がその後の神経細胞の再生に与える影響とがんおよび、がん治療が中枢神経機能に与える影響を解析しています。
また、聴覚障害に関する研究では、聴覚機能の維持と破綻に関与する制御因子の道程および難聴の予防や治療に応用可能な創薬シーズの探索を行っています。

For the purpose of developing prevention and treatment methods for dementia and hearing impairment, which are major issues in an aging society, we are conducting basic research on the causes of these diseases and research aimed at creating therapeutic drugs.
In particular, research on central nervous system disorders analyzes the effects of neurodegeneration on subsequent regeneration of nerve cells and the effects of cancer and cancer treatment on central nervous system function.
In addition, in research on hearing impairment, we are searching for regulatory factors involved in maintaining and destroying hearing function, and drug discovery seeds that can be applied to the prevention and treatment of hearing impairment.

所属教員

教授:米山 雅紀
Prof. Yoneyama, Masanori
北陸大・薬→金沢大・院・医薬保健;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:山口 太郎
Lecturer Yamaguchi, Taro
摂南大・薬→金沢大・院・医薬保健;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:尾中 勇祐
Lecturer Onaka, Yusuke
大阪大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.

※薬理学研究室HP:リンク
※山口太郎講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 8 山口 太郎 講師

薬効薬理学研究室/Laboratory of Immunopharmacology

研究内容

サンプルイメージ

1)喘息や花粉症などのアトピー疾患の難治化のメカニズムの解明、2)アレルゲン免疫療法の効果発現メカニズムの解明、3)新しいアレルギー治療薬の開発を中心に研究を進めています。

We are studying 1) the pathological mechanisms of severe atopic diseases, 2) the mechanisms of allergen immunotherapy, and the 3) therapeutic targets for severe atopic diseases.

所属教員

教授:奈邉 健
Prof. Nabe, Takeshi
京都薬科大・薬→京都薬科大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kyoto Pharmaceutical Univ.
講師:松田 将也
Lecturer Matsuda, Masaya
京都薬科大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
助教:三宮 裕也
Assist. Prof. Yuya, Sannomiya
熊本大・薬→熊本大・院・薬;博士(薬科学)
PhD. in Pharmacy, Kumamoto Univ.

※薬効薬理学研究室HP:リンク
※奈邉健教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 9 奈邉 健 教授
※奈邉健教授ウェブ記事:教授×学生インタビュー
※奈邉教授インタビュー動画:「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」インタビュー
※NEWS RELEASE【No.10】:【薬学部】ステロイドの効かないぜんそく治療に新知見 「JAKたんぱく質」に着目

薬物治療学研究室/Laboratory of Pharmacotherapeutics

研究内容

サンプルイメージ

パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患や緑内障などの眼疾患は、神経細胞が障害・脱落することで運動機能障害や視力低下をきたす進行性の疾患です。
これらの疾患の原因および発症機構には不明な点が多く、また、進行を完全に抑制する治療法が存在しません。
そこで、疾患モデルマウスなどの実験動物並びに培養細胞を用いることにより、これらの疾患の原因および発症機構を解明し、疾患の進行を抑制する治療法を確立することを目的として研究を行っています。

Neurodegenerative diseases such as Parkinson's disease and amyotrophic lateral sclerosis (ALS) and ocular diseases such as glaucoma are progressive diseases that cause motor dysfunction and vision loss, respectively, due to the damage and loss of nerve cells.
The causes and pathogenesis of these diseases remain unclear, and there is no treatment that completely inhibits their progression.
Our research aims to elucidate the causes and pathogenesis of these duiseases using cultured cells and disease model animals, and to establish therapeutic methods to inhibit disease progression.

所属教員

教授:吉岡 靖啓
Prof. Yoshioka, Yasuhiro
大阪大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.
講師:石丸 侑希
Lecturer Ishimaru, Yuki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
助教:柴垣 郁弥
Assist. Prof. Fumiya, Shibagaki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.

※薬物治療学研究室HP:リンク
※石丸侑希講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 13 石丸 侑希 助教

複合薬物解析学研究室/Laboratory of Functional Biomolecules and Chemical Pharmacology

研究内容

サンプルイメージ

当研究室では、脳・精神疾患をターゲットとし、漢方薬や生薬が本当に効くのか?効くならば、その作用メカニズムは?どのような成分が薬効発現に関与しているのか?などを科学的に検証していくことを主な研究テーマとしています。
また、脳・精神疾患の発症・病態メカニズムは不明な部分が多く残されていることから、神経科学領域における基礎的解析も並行して行い、これらの解析において培った研究手法や基礎的知見を「漢方薬の薬効解析」や「天然物からの創薬研究」に応用していくスタイルで研究を進めています。

In our laboratory, we target brain and psychiatric diseases, and do herbal medicines and herbal medicines really work? If so, what is its mechanism of action? What components are involved in the development of drug efficacy? Our main research theme is to scientifically verify such things.
In addition, since many aspects of the pathogenesis and pathophysiology of brain and psychiatric diseases remain unknown, we are conducting basic analyses in the field of neuroscience at the same time, and we are conducting research in a style of applying the research methods and basic knowledge cultivated in these analyses to "analysis of the efficacy of Kampo medicines" and "research on drug discovery from natural products".

所属教員

教授:矢部 武士
Prof. Yabe, Takeshi
東京薬科大・薬→東京理科大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Tokyo Univ. Science
准教授:荒木 良太
Assoc. Prof. Araki, Ryota
大阪大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.
助教:喜多 絢海
Assist. Prof. Kita, Ayami
大阪大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬科学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.

※複合薬物解析学研究室HP:リンク
※矢部武士教授ウェブ記事:ORICON STYLE
※荒木良太准教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 22 荒木 良太 講師

薬剤学研究室/Laboratory of Biopharmaceutics

研究内容

サンプルイメージ

消化管内での安定性や溶解性、膜透過性などに問題があるため、経口投与してもほとんど吸収されない薬物が数多く存在しており、医療品開発だけでなく、臨床でも問題となることがあります。
当研究室では、これら問題点を解決し、より良い医療品の開発に貢献することを目指して、製剤技術やドラッグデリバリーシステム開発や応用に関する研究を、細胞や動物を用いた薬物吸収挙動を検討することにより実施しています。
また、医薬品開発の成功確率改善に関する薬物吸収挙動評価システムの構築にも取り組んでいます。

The research philosophy of our laboratory is to contribute to developing oral formulations and solving clinical problems in oral drug therapy.
Drugs, including candidates, often have several issues regarding stability, solubility, and permeability in the gastrointestinal tract, resulting in poor oral absorption, which becomes a problem not only in drug development but also in clinics.
To overcome these issues, we have been working on establishing new technologies, such as novel formulations, and developing an in vitro system to evaluate human oral absorption of drugs.

所属教員

教授:片岡 誠
Prof. Kataoka, Makoto
摂南大・薬→岡山大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Okayama Univ.
講師:南 景子
Lecturer Minami, Keiko
京都大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
助教:政田 昴人
Assist. Prof. Masada, Takato
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.

※薬剤学研究室HP:リンク
※南 景子講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 10 南 景子 助教
※南 景子講師ウェブ記事:常翔学園FLOW102号 (josho.ac.jp)

薬物動態学研究室/Laboratory of Pharmacokinetics and Clinical Pharmaceutics

研究内容

サンプルイメージ

経口投与された製剤からの薬物吸収の評価方法について研究しています。薬物吸収は薬物自身の物理化学的性質だけでなく、製剤としての性質によっても影響を受けます。より消化管内の状況を適切に反映させたin vitroでの機能評価と、動態モデルによる血中シミュレーションを組み合わせることにより、ヒトに投与しなくても薬物吸収後の血中動態が適切に予測できる世界を目指しています。

Our research focuses on drug absorption from orally administered formulations. Oral drug absorption can be affected not only by the physicochemical properties of the drugs but also by the manufacturing process and ingredients of the formulations. We are trying to establish a methodology to simulate the plasma concentration profile after oral administration by incorporating in vitro evaluation reflecting the gastrointestinal tract and modeling & simulation techniques.

所属教員

教授:高木 敏英
Prof. Takagi, Toshihide
京都大・薬→京都大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kyoto Univ.
助教:大薮 由依
Assist. Prof. Oyabu, Yui
京都大・薬;学士(薬学)
BA in Pharmacy, Kyoto Univ.

※薬物動態学研究室HP:リンク

薬物送達学研究室/Laboratory of Drug Delivery System

研究内容

サンプルイメージ

近年、研究開発が盛んに行われているバイオ医薬品と呼ばれるタンパク質医薬や抗体医薬は、生体膜の透過性が著しく低いため、注射により体内に投与されます。
この投与方法は治療の確実性に優れるものの、痛みを伴うなどの欠点もあり、経口や経鼻など、バイオ医薬品の新たな投与方法の開発が期待されています。
当研究室では、バイオ医薬品の粘膜からの吸収性を促進する新規材料を開発し、患者さんに優しいバイオ医薬品の薬物治療を目指しています。

In recent years, protein drugs and antibody drugs called biopharmaceuticals, which have been actively researched and developed, are administered into the body by injection because the permeability of biological membranes is extremely low.
Although this administration method has excellent therapeutic certainty, it has drawbacks such as pain, and the development of new methods of administration of biopharmaceuticals, such as oral and nasal, is expected.
In our laboratory, we develop new materials that promote the absorption of biopharmaceuticals from the mucous membranes, and aim for patient-friendly biopharmaceutical drug treatment.

所属教員

教授:佐久間 信至
Prof. Sakuma, Shinji
東京理科大・薬→東京理科大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Tokyo Univ. Science
講師:田中 佑典
Lecturer Tanaka, Yusuke
摂南大・薬→広島大・院・医歯薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Hiroshima Univ.
助教:八木 晴也
Assist. Prof. Yagi, Haruya
摂南大・薬;学士(薬学)
BA in Pharmacy, Setsunan Univ.

※薬物送達学研究室HP:リンク
※佐久間信至教授 研究・技術シーズ:低膜透過性物質の非侵襲的投与を可能にする膜透過ペプチド固定化高分子の開発

病態医科学研究室/Laboratory of Pathological Biochemistry

研究内容

サンプルイメージ

基礎的研究として、実地臨床を視野に入れ、それぞれの疾患に対する予防や効果的な治療方法の開発に関する研究を行っています。
臨床からのニーズに基づく研究としては、現場の医療従事者が抱えている臨床課題について、基礎的研究(動物実験等)を行い、その成果を実地臨床に還元し、課題を解決するための研究があります。

As basic research, we are conducting research on the development of preventive and effective treatment methods for each disease, with a view to practical clinical practice.
As research based on clinical needs, basic research (animal experiments, etc.) is conducted on the clinical issues faced by medical professionals in the field, and the results are returned to actual clinical practice to solve the issues. there is.

所属教員

教授:辻 琢己
Prof. Tsuji, Takumi
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
講師:吉田 侑矢
Lecturer Yoshida, Yuya
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.

※病態医科学研究室HP:リンク
※辻琢己准教授ウェブ記事:ファーネットマガジン 研究室訪問記
※吉田侑矢講師ウェブ記事:摂南大学プレスリリース

医療薬学研究室/Laboratory of Medical Pharmacy

研究内容

サンプルイメージ

我々は、薬剤師の専門性を活かして、地域医療が抱える問題や、小児の苦しむ服薬についての課題を解決する研究をしています。
主な研究内容としては、地域住民の健康にかかわる諸問題の抽出や健康維持・増進の支援に関する研究、高齢化が進むHIV陽性者への在宅支援・服薬支援に関する研究、一般用医薬品のoverdoseや薬物乱用防止教育に関する研究、小児用の薬をゼリー化し、苦味をマスキングすること(苦みを隠すこと)で、飲みやすくする製剤の開発研究、一包化水剤容器の開発研究などを行っています。

We utilize the expertise of pharmacists to address challenges in community healthcare and the difficulties children face when taking medication. Our primary research areas include identifying health-related issues among local residents and studies on health maintenance and enhancement, providing home-based and medication support for aging HIV-positive individuals, research on preventing overdose and drug misuse education for over-the-counter medications, developing formulations to transform pediatric drugs into gels to mask bitterness making them easier to take, and research on developing "Dispensable One Dose Liquid Package for Pediatric".

所属教員

教授:高田 雅弘
Prof. Takada, Masahiro
大阪薬科大・薬→滋賀医科大・院・医;博士(医学)
PhD. in Medicine, Shiga Univ. Medical Science
准教授:首藤 誠
Assoc. Prof. Shuto, Makoto
摂南大・薬→金沢大・院・医薬保健;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:三田村 しのぶ
Lecturer Mitamura, Shinobu
京都薬科大・薬;学士(薬学)
BA in Pharmacy, Kyoto Pharmaceutical Univ.

※医療薬学研究室HP:リンク
※高田雅弘教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 21 高田 雅弘 教授
※首藤誠准教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 3 首藤 誠 准教授
※首藤誠准教授、三田村しのぶ講師ウェブ記事:ひらつー「子どもが飲みやすいお薬」

社会薬学研究室/Social Pharmacy

研究内容

サンプルイメージ

薬剤師はその専門性を活かして、地域住民の健康をサポートし、健康寿命の延伸に寄与することが求められています。
当研究室では、患者や地域住民、その他医療従事者を含めた社会全般が薬剤師や薬学に求めていることを把握し、その要請にこたえていくための問題点の抽出や課題解決につなげる研究に取り組んでいます。
具体的には、地域住民向け講座などを実施して、地域住民の健康教育を支援しています。
また、病院・薬局と連携し、薬剤師業務と直結した研究を通して、臨床現場で活躍できる薬学生の育成を目指しています。

Pharmacists are required to utilize their expertise to support the health of local residents and contribute to extending healthy life expectancy.
In our laboratory, we are engaged in research to understand what society in general, including patients, local residents, and other medical professionals, wants from pharmacists and pharmaceutical sciences, and to identify problems and solve problems in order to respond to those demands.
Specifically, we support health education for local residents by holding lectures for local residents.
In addition, in collaboration with hospitals and pharmacies, we aim to develop pharmacy students who can play an active role in clinical settings through research directly linked to the work of pharmacists.

所属教員

教授:菊田 真穂
Prof. Kikuta, Maho
摂南大・薬→金沢大・院・自然科学;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:長谷部 茂
Lecturer Hasebe, Shigeru
学位:摂南大・薬→大阪大・院・薬;博士(薬科学)
PhD. in Pharmacy, Osaka Univ.

※菊田教授インタビュー動画:薬剤師×看護師×管理栄養士=摂大の次世代形医療保健人材の育成

臨床薬学研究室/Laboratory of Clinical Pharmacy

研究内容

サンプルイメージ

病院や薬局などの臨床現場で働く薬剤師は、医薬品の適正使用に関する疑問点(クリニカル・クエスチョン)を常に抱えながら業務を行っています。
当研究室では、関連する医療施設と連携を取りながらクリニカル・クエスチョンを解決し、その結果を臨床現場に還元することを目標としています。
例えば、末期心不全患者の呼吸困難に使用する麻薬性鎮痛薬や外科手術後の患者に使用する抗凝固薬の適正な使用法に関する研究や、調剤業務中の薬剤師の視線動向からエラー要因を解明する研究などを行っています。

Pharmacists working in clinical settings such as hospitals and pharmacies are always working with questions (clinical questions) regarding the proper use of pharmaceuticals.
In our laboratory, we aim to solve clinical questions in cooperation with related medical facilities and return the results to clinical settings.
For example, we are conducting research on the appropriate use of narcotic analgesics for dyspnea in patients with end-stage heart failure and anticoagulants for patients after surgery, and research to elucidate error factors from the gaze movements of pharmacists during dispensing operations.

所属教員

 
教授 辻 敏和
Prof. Tsuji, Toshikazu
岐阜薬科大・薬→九州大・院・薬;博士(臨床薬学)
PhD. in Pharmacy, Kyushu Univ.
准教授 田中 雅幸
Assoc. Prof. Tanaka, Masayuki
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
助教 岩根 詩織
Assist. Prof. Shiori, Iwane
近畿大・薬→近畿大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kindai Univ.

※臨床薬学研究室HP:リンク

臨床薬理学研究室/Laboratory of Clinical Pharmacology and Therapeutics

研究内容

サンプルイメージ

臨床現場では、変わることのない高い医療倫理感を持ち、絶え間なく変わる薬学の専門知識に対応する能力が求められます。
当研究室では、臨床現場における実践的な薬物療法に関する疑問や課題を解決するための研究を行っています。
具体的なキーワードとして、周産期・小児薬物療法、副作用の評価と機序の解明、がん患者の心の支援などをテーマとしています。

In clinical practice, students are required to have a high sense of medical ethics that never change, and the ability to respond to ever-changing pharmaceutical expertise.
In our laboratory, we are conducting research to solve questions and problems related to practical drug therapy in clinical settings.
Specific keywords include perinatal and pediatric drug therapy, evaluation of side effects and elucidation of mechanisms, and psychological support for cancer patients.

所属教員

教授:河田 興
Prof. Kawada, Kou
香川医科大・医→香川医科大・院・医;博士(医学)
MD, PhD, Kagawa Medical School.
准教授:小森 浩二
Assoc. Prof. Komori, Kohji
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
准教授:向井 啓
Assoc. Prof. Mukai, Akira
名城大・薬→千葉大・院・医;医学博士
PhD. in Medicine, Chiba Univ.
講師:小西 麗子
Lecturer Konishi, Reiko
摂南大・薬;薬学修士
MS. in Pharmacy, Setsunan Univ.

※臨床薬理学研究室HP:リンク
※河田興教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 5 河田 興 教授
※小森浩二准教授ウェブ記事:毎日新聞

薬学教育学研究室/Laboratory of Pharmaceutical Education

研究内容

サンプルイメージ

ヒトの集団に対して何かを行うと集団は変化を示します。
その変化の質と量を科学的に観察・分析し、次の一手を最適化し、新たな変化を再び解析して、さらなる一手をデザインします。
研究の対象とする集団は、薬学生であり、薬剤師であり、その先にある社会です。
何十年か先の社会と薬剤師の在り方を見据えて、教育の改善を毎年積み重ねていく。
あらゆる現象から分析したデータを基にデザインした教育で薬剤師が育ち、薬剤師が社会を変えていく。
そのために薬学に必要な、社会・行動教育研究を作り上げていきます。

When you do something with a population of people, the population shows a change.
We scientifically observe and analyze the quality and quantity of these changes, optimize the next move, analyze the new changes again, and design further moves.
The target group of research is pharmacy students, pharmacists, and the society that lies beyond.
Looking ahead to society and the state of pharmacists decades into the future, we will continue to improve education every year.
Pharmacists are nurtured through education designed based on data analyzed from various phenomena, and pharmacists change society.
To this end, we will create social and behavioral education and research necessary for pharmacy.

所属教員

教授:奥野 智史
Prof. Okuno, Tomofumi
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
講師:串畑 太郎
Lecturer Kushihata, Taro
摂南大・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
講師:上田 昌宏
Lecturer Ueda, Masahiro
兵庫医療大・薬→兵庫医療大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Hyogo Univ. Health Sciences
助手:山室 晶子
Research Assist. Yamamuro, Akiko
大阪薬科大学・薬→大阪大・院・薬;修士(薬学)
MS. in Phramacy, Osaka University

※薬学教育学研究室HP:リンク
※上田昌宏講師ウェブ記事:ファーマシストの流儀
※串畑太郎講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 4 串畑 太郎 助教

統合薬学化学研究室/Laboratory of Integrative Pharmacy (Chemistry)

研究内容

サンプルイメージ

統合薬学化学研究室は、化学系(植物生薬や動物(昆虫)生薬に含有される新規生理活性物質の探索)や物理系(計算化学を駆使した酵素ペプチドと基質との相互作用のシミュレーション)の研究を展開しています。
我々は、これまでの既成概念にとらわれない自由な発想による新たな薬物療法の開発および新たな学際領域の開拓を目指しています。

We pursue broaden pharmaceutical themes using integrative approaches including chemical and computational analyses with an aim to open a new frontier in Pharmaceutical Sciences.

所属教員

 
教授:小西 元美
Prof. Konishi, Motomi
神戸薬科大・薬→金沢大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Kanazawa Univ.
講師:田中 龍一郎
Lecturer Tanaka, Ryuichiro
福岡大・薬→長崎大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Nagasaki Univ.

※統合薬学研究室HP:リンク
※田中龍一郎講師ウェブ記事:日本の身土不二
※田中龍一郎講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 20 田中 龍一郎 講師
※田中龍一郎講師 研究・技術シーズ:カミツレの血中尿酸値低下作用成分の利用

統合薬学生物研究室/Laboratory of Integrative Pharmacy (Biology)

研究内容

サンプルイメージ

統合薬学生物研究室は、医療系(褥瘡に対する治療法の開発、抗がん剤による副作用予防)や生物系(薬用植物の分子遺伝学的研究)、化学系(生薬基原植物の栽培法の検討)等の多様な研究を展開しています。
我々は、これまでの既成概念にとらわれない自由な発想による新たな薬物療法の開発および新たな学際領域の開拓を目指しています。

We pursue broaden pharmaceutical themes using integrative approaches including biological, chemical, and computational analyses with an aim to open a new frontier in Pharmaceutical Sciences.

所属教員

 
准教授:西田 健太朗
Assoc. Prof. Nishida, Kentaro
京都薬科大・薬→鹿児島大・院・医歯;博士(医学)
PhD. in Medicine, Kagoshima Univ.
准教授:竹内 健治
Assoc. Prof. Takeuchi, Kenji
摂南大・薬→摂南大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Setsunan Univ.
准教授:伊藤 優
Assoc. Prof. Ito, Yu
千葉大・園芸→東京大・院・理;博士(理学)
PhD. in Biology, Univ. Tokyo.

※統合薬学研究室HP:リンク
※西田健太朗准教授ウェブ記事:ラボ☆なう No. 2 西田 健太朗 講師
※伊藤優講師ウェブ記事:ラボ☆なう No. 23 伊藤 優 助教
※伊藤優講師ウェブ記事:朝日新聞「ぶらっとラボ」
※伊藤優講師メディア出演:NHK総合「ウイークエンド関西」出演
※伊藤優講師ウェブ記事:ひらつー「枚方マニアックさんぽ」
※伊藤優講師 研究・技術シーズ:遺伝子解析による薬用植物の起源と進化の解明

学びの創造性研究室/Laboratory of Creativity in Learning

研究内容

サンプルイメージ

研究室名の「学びの創造性」は、“学びとは決められた知識を蓄積していくだけではなく、学習者がそこから新たな知見や思想を創造・発信出来る事”を示しています。主な研究テーマは、薬剤排出トランスポーターMATEの構造・機能と生理的役割に関する研究、多剤排出トランスポーターMATEを利用した薬物相互作用の解析、「食物繊維と薬」の相互作用の研究、初年次教育におけるチームビルディングと、その学習効果に与える影響の研究、生命倫理に関する意識調査の研究、動画教材による教育効果の検証などです。

The laboratory name "Creativity in Learning'' indicates that "Learning is not just about accumulating predetermined knowledge, but also about learners being able to create and disseminate new knowledge and ideas from that knowledge.'' The main research themes are research on the structure, function, and physiological role of the drug efflux transporter MATE, analysis of drug interactions using the multidrug efflux transporter MATE, research on the interaction between dietary fiber and drugs, and Research includes team building in annual education and its impact on learning effectiveness, research on bioethics awareness surveys, and verification of educational effectiveness using video teaching materials.

所属教員

教授:大塚 正人
Prof. Otsuka, Masato
摂南大・薬→岡山大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Okayama Univ.
准教授:岩﨑 綾乃
Assoc. Prof. Iwazaki, Ayano
静岡県立大・薬→静岡県立大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Univ. Shizuoka
講師:山澤 龍治
Lecturer Yamazawa, Ryuji
長崎大・薬→長崎大・院・薬;博士(薬学)
PhD. in Pharmacy, Nagasaki Univ.
↓

メールでのお問い合わせは24時間365日受付中!

072-866-3100

電話対応時間:平日9:00~17:00(定休:土日祝日)