本文へ移動

少人数ゼミ 入学から卒業まで一貫した少人数ゼミ。

入学直後から始まるキャリアプランニング

摂南大学では、実践的な「キャリア教育」と「就職支援」の二本柱で、学生が希望する職業に就けるようキャリア形成支援を行っています。入学直後から、学生生活だけでなく卒業後のキャリアアップにもつながる授業を展開し、教員が将来の目標設定をサポートします。また、就職活動に向けて、履歴書の作成や面接対策の指導に加え、学内での企業説明会やインターンシップの紹介など、実践的な就職支援も充実しています。このような充実した支援を活用することで、学生の皆さんは自分に合った職業を見つけ、社会で活躍するための準備を着実に進めることができます。


初年次からの
キャリア教育と手厚い就職支援で
全国トップクラスの
就職率を実現!

キャリア形成支援により段階的に目標を具体化していきます。目標を達成するためのカリキュラムや就活に向けての就職支援プログラムが充実しているところが摂南大学の強みの一つです。

法・国際・経済・経営・現代社会・理工学部・農学部

目指す進路で活躍できる力を身につけ、志望の進路を手に入れる。そのため、本学では1年次から段階を踏んだ「キャリア教育」を実施。入学直後から卒業後を意識した目標設定を行い、3年次からは、担当スタッフによるきめ細かな個別指導のもと、多様な就職支援で学生の進路実現を徹底的にサポートします。

法・国際・経済・経営・現代社会・理工学部

  1. 1年次

    キャリア教育科目

    • キャリアデザインⅠ
      (キャリアデザイン基礎)
    • エンプロイメントデザインⅠ※1

    就職支援行事

    • 業界・企業研究会
    • TOEIC® 学内団体受験
  2. 2年次

    キャリア教育科目

    • キャリアデザインⅡ
      (キャリアデザイン展開)
    • エンプロイメントデザインⅡ※1

    就職支援行事

    • 業界・企業研究会
    • インターンシップ(正課外)
    • 就職ガイダンス
    • 摂大CHP
    • TOEIC®学内団体受験
  3. 3年次

    キャリア教育科目

    • キャリアデザインⅢ※1
    • キャリアデザインⅢ(キャリアデザイン実践)
    • インターンシップ(正課)

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • 業界・企業研究会
    • インターンシップガイダンス
    • 学内合同企業説明会
    • 集団模擬面接
    • 履歴書作成・個人面談
    • インターンシップ(正課外)
    • TOEIC®学内団体受験
    • SMART SPI・WEB模擬テスト
  4. 4年次

    キャリア教育科目

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • 学内合同企業説明会
    • 個別説明会・選考会
    • TOEIC®学内団体受験

※1 学部・学科によって開講していない科目があります。

農学部

  1. 1・2年次

    キャリア教育科目

    • キャリアデザインⅠ
    • キャリアデザインⅡ
    • 数的能力開発

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • TOEIC®学内団体受験
  2. 3・4年次

    キャリア教育科目

    • インターンシップ基礎・実践
    • 臨床医療演習※2
    • 臨床医療実施演習※2
    • セルフメディケーション演習※2

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • 個別進路相談
    • 業界セミナー
    • 学内合同企業説明会
    • 個別説明会・選考会
    • TOEIC®学内団体受験

※2 食品栄養学科のみ開講

主なキャリア支援プログラム

新入生ガイダンス・就職ガイダンス

1・2年次では、現在の就職環境や就職を意識した学生生活の過ごし方を説明。3年次では就職活動の進め方、スケジュール、自己分析、資料請求、業界・企業研究の方法、履歴書などの書き方、面接のポイントなど、実践的なテーマを設け、ガイダンスを実施します。

学内合同企業説明会

さまざまな業種の企業を招き、ブース形式での企業説明会を2月と5月に開催しています。学内で企業と直接会うことができる絶好の機会です。〔2月:約1週間、5月:1日間、いずれも1日50社程度〕

業界研究セミナー

企業の採用担当者を講師に招き、業界の現状と展望、仕事内容について生きた情報を吸収します。

集団模擬面接

企業の面接担当者を招き、実践的な心構え、態度、対応などについてロールプレーイング中心に学習します。

SMART SPI・WEB模擬テスト

筆記試験対策として、全国の大学で広く利用されている模擬テストを複数回実施します。また、パソコンだけでなく、iPadやスマートフォンで利用できる「SMART SPI」を大学ホームページで提供しています。

キャリア形成科目

キャリアデザインⅠ
(キャリアデザイン基礎)

入学直後の1年次に開講する必修科目。グループワークを豊富に行い、自分が将来どうなりたいのか、そのためにどう学ぶかなどを考え、今後の大学生活の充実につなげます。

キャリアデザインⅡ
(キャリアデザイン展開)

2年次の必修科目。より社会を意識していきます。そのため、グループワークによる業界研究も実施。あえてなじみの薄い業界も調べることで視野の拡大を図ります。

キャリアデザインⅢ
(キャリアデザイン実践)

いよいよ3年次。将来社会に出ることを意識した講義を行います。模擬面接も実施しますが、目的は「うまく話すこと」ではなく、「自分をきちんと伝えること」。本質に根ざした実践を行います。

エンプロイメントデザインⅠ・Ⅱ

学内の教職員および社会の第一線で活躍中の方々から働くということ、自らを生かすということなどについて学びます。多くの社会人と出会える人気の講義です。


薬学部

学生の主体的な進路選択を全力でサポート。

薬学部では、学生の能力、適性および志望に応じて主体的に進路を選択できるよう教職員はもちろん、包括協定を結ぶ病院や薬局にも協力を得て、きめ細かなキャリア支援を実施。1・2年次ではキャリア意識を育み、3・4年次では医療機関でのインターンシップなどで薬剤師が活躍する業界について視野を広げます。
5・6年次では、課題解決能力を養うPBL形式の授業などに参加し、将来の自分に向かって必要な知識や技能、態度を習得。現場体験を重視した支援プログラムで、自己分析から即戦力養成までを実現します。

  1. 1・2年次

    キャリア教育科目

    • 薬剤師になるために
    • 早期体験学習
    • キャリア形成Ⅰ
    • 基盤管(ハンディキャップ体験学習)
    • 息者安全
    • チーム医療演習

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • TOEIC®学内団体受験
  2. 3・4年次

    キャリア教育科目

    • キャリア形成Ⅱ
    • キャリア形成Ⅲ
    • 患者コミュニケーション
    • グローバルコミュニケー
    • ション(中国語、韓国語、スペイン語、インドネシア語)
    • カルテ読解演習
    • セルフメディケーション演習
    • クリニカルパス演習
    • 応用薬学実習
      (創薬研究体験など)
    • フィジカルアセスメント実習
    • DI演習

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • TOEIC®学内団体受験
  3. 5・6年次

    キャリア教育科目

    • キャリア形成Ⅳ
      (就職支援プログラムなど)
    • 医薬品開発演習
    • 薬局経営
    • 薬学臨床実習

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • 個別進路面談
    • 学内合同企業説明会
    • 業界セミナー
    • TOEIC®学内団体受験

キャリア科目の一例

キャリア形成Ⅰ

2年次の必修科目。医療現場で活躍する薬剤師の体験談などを通して、医療や社会全般を概観し、薬剤師の倫理観、使命感、職業観を認識します。また、チーム医療演習や災害救助訓練の支援など、自己研鑽・参加型学習により問題解決能力を養成。医療人に相応しい知識、技能、態度を身につけます。


看護学部

豊富な実践機会を通じて、一人ひとりの成長や進路形成へ。

看護学部では、看護職者として医療現場などからの期待にこたえられる「実践力に優れた人間味豊かな人材育成」を目指した教育を展開。とくに、看護職は「人」を対象とした職業であることから、臨地実習などを通して、人や社会とのつながりを広げ、人間力を高めてほしいと考えています。また、看護職者としてのアイデンティティや職業観を養うため、自分の目標、能力、適性などの分析を行いながら、主体的に進路選択ができるよう授業以外でもさまざまな支援プログラムを設けています。

  1. 1・2年次

    キャリア教育科目

    • キャリアデザイン
    • キャリア入門
    • 患者安全
    • 患者コミュニケーション
    • 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ
    • 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ
    • 海外医療セミナー

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • TOEIC®学内団体受験
  2. 3・4年次

    キャリア教育科目

    • 臨床医療演習
    • 先端医療演習
    • 地域医療実践演習
    • 領域別看護学実習
    • 総合看護学演習
    • 統合看護学実習

    就職支援行事

    • 就職ガイダンス
    • 個別進路相談
    • 業界セミナー
    • 学内合同企業説明会
    • TOEIC®学内団体受験

キャリア科目の一例

キャリア入門

1年次前期の必修科目。「キャリア=人生そのもの」という概念のもと、看護職としていかに生きるかはもちろんのこと、仕事・家族・学習・趣味・余暇を含む自分の人生をどうデザインしていくかについて、グループワークやディスカッション、現役看護師へのインタビューなどを交えて、じっくりと考えます。

キャリア入門「自己の探求」

看護学部では学習意欲の向上、専門職としての意識の醸成、人格的な成長を培うことを目的として1年次前期に「キャリア入門」を必修科目として開講。
当該科目に「自己の探求」プログラムを導入し、「自己理解を深める」「他者が自己理解を深めることに協力する」「チームビルディングを体験する」ことを目的にスモールグループを形成し、ディスカッションを中心とした学生が主体的に取り組むものです。
学生たちは講義を通じて、自分では認識していなかった自身の強みに気づき、自己効力感を高めることができます。

患者安全・患者コミュニケーション

患者状態に応じた適切な医療を提供するには

1グループ10人を基本としたチームに分かれ、薬学部と看護学部合同でディスカッションを実施。実際の患者さんをモデルにした事例について、医療上の問題点を指摘し合います。次にその解決策を薬剤師と看護師の立場から提案。また、職種間でどのように連携・協働し、解決していけばよいかを話し合います。それぞれの役割について理解し、将来の医療現場を意識したコミュニケーション能力を培うことができます。

関連リンク