本文へ移動

Prev Next

他学部との連携授業や学外実習など、多様な体験をとおして「食」を学べます。

農学部 食品栄養学科嵩原 華さん

学業・研究

「食べることが好き」で選んだ進路。

小さな頃から食べることが大好きで、よくお菓子づくりをしていました。パティシエの道も考えましたがお菓子作りは趣味として純粋に楽しみたいと思い、他に食に関わる仕事について調べていく中で管理栄養士に興味を持つようになりました。高校時代、私と同じく食べることが大好きな祖父が入院して食事制限をしたのをきっかけに、「高齢の方や闘病中の患者さんも変わらずに食を楽しんでほしい」と思い、病院で働く管理栄養士をめざすようになりました。

摂南大学の食品栄養学科には、学内の看護学部や薬学部との連携授業があります。私はチーム医療の栄養サポートチームで活躍する仕事に興味があったので特に魅力に感じました。また、総合大学の食品栄養学科なら、管理栄養士としての視野を広げることができると考えたため志望しました。実際、医療系の連携授業がある大学は珍しいようで、就職活動の面接でも高く評価していただき、姫路赤十字病院から内定を受けることができました。

実践的な授業や実習を通じて成長できた。

連携授業では医療的な知識を身につけるだけでなく、コミュニケーションの重要さを学びました。限られた時間内に多くを学び取るためには、積極的に情報共有や意見交換を行うことが大切です。実習を重ねるにつれて、現場で求められる行動をその場で考え、自ら行動できるようになったように思います。

看護学部との連携授業「臨床医療演習」では、緩和ケアの患者さんを想定した本格的な栄養食事指導のロールプレイを行いました。管理栄養士になりきり、これまでに学んできた知識をもとに対応しました。また、看護学部の学生さんの患者さんに対する接し方にも刺激を受けました。他にも、地域の方の健康チェックで骨密度や血圧を測定する機会もありました。

薬学部との連携授業「セルフメディケーション演習」は、ドラッグストアで登録販売者として接客対応をする想定のロールプレイです。どんな患者さんやお客様が来られても、落ち着いて症状や悩みをヒアリングし、適した薬を選び、人に寄り添った対応ができることが大切だと感じました。

総合病院での2週間の実習では、模擬栄養指導、カンファレンスの見学、栄養指導のための事前準備や指導後の報告書作成、そして病院の厨房に入ってミキサーを使った嚥下食作りなど、さまざまな経験ができました。また、救急搬送されてきた方が一般病棟に移るまでの間にどのくらいの栄養量を摂取したかについての計算やデータ集計を通じて、医療現場でのリアルな栄養管理業務について学ぶことができました。実習前は病院内で管理栄養士がどんな動きをしているかを具体的にはイメージできていなかったのですが、カンファレンスで管理栄養士さんが積極的に発言している姿を目の当たりにし、医師や医療職が栄養に前向きに取り組んでいる様子を知って、管理栄養士がチーム医療の一員として活躍していることを実感しました。

摂南大学の食品栄養学科は、私のように医療現場での管理栄養士に関心がある人だけでなく、栄養学や衛生学を研究する人や、給食や食育、アスリートの食などの方面をめざす人も多くいます。給食実習や農場実習もあり、さまざまな体験をしながら学ぶことができます。先生との距離が近く相談しやすいアットホームな雰囲気も特長です。将来は、ここで得た経験を生かして、あらゆる人が食を楽しめるようにサポートしていきたいです。

(掲載内容は2024年9月取材時点のものです)

わたし×摂南一覧へ戻る