本文へ移動

Prev Next

建築を志した原点である住宅へのこだわりを貫きました。

理工学部 建築学科山本 幸樹さん

内定者

積水ハウス株式会社 内定

設計の難しさと楽しさを知り成長。

建築に興味を持ったのは父の影響です。中学生の頃に自宅を父が設計したと知り、「いつかは自分も同じ設計の仕事に就きたい」という思いを抱き始めました。高校で進学先を決める局面になり、建築の道に進みたいことを父に告げると、それまで自分から積極的に話題にすることのなかった自宅の設計について話をしてくれました。小柄な母にキッチン周りのサイズを合わせたり、子ども部屋の割り振りから使い勝手まで、家族のことを考えて、細やかな配慮を施しながら父が設計したことを本人から聞き、改めて建築学科を受験しようと心が決まりました。

少人数制で密度が濃く学べる環境に魅力を感じて摂南大学に入学。外部から現役の建築士を招いて行われる建築設計演習では、どのように考え建物を作り上げていくかを学ぶことができました。最初は模型づくりから始めますが、作業は新鮮で面白かったです。自分は器用ではないのでスケジュール管理を徹底し、周囲より時間をかけて丁寧に作ることを心がけ、先生や外部講師の方との対話を通じて図面や模型を作成していきました。さまざまな経験や幅広い知識を持つ建築士のみなさんから多くのことを吸収できるこの演習は、自分を大きく成長させてくれたと感じています。

インターンシップを経験し自分の思いに気づく。

就活のスタートは3年次の夏。建築に特化した合同企業説明会に行きました。そこで会った友人が早くもインターンシップに参加していると知り、早速ゼネコン3社のインターンシップに参加。入学後、大型物件にも興味を持つようになっていたのでゼネコンにアプローチしましたが、インターンシップに参加してみて、自分が手がけたいのはBtoBの大型物件ではなく、建築を目指した原点である個人住宅づくり、BtoCであるとしっかり確認できました。「視野を広げてみることで本当に大切なものが何かわかる」ということを経験できたのは、貴重なことだったと思います。これ以降は、迷いなくハウスメーカーに絞って就職活動を進めました。

ガクチカと自己PRは、就職部の方にサポートしてもらいながら3年次の12月に完成させました。企業分析は概要から企業戦略、IR情報も調べ、口コミや各種サイトもチェック。志望先選びで一番重要視していた「お客様に寄り添う家づくり」に合致した内定先の企業を第一志望に決めました。逆質問を求められた時に困らないよう、何種類かの質問を用意して臨んでいましたが、同社の面接では「お客様の要望と食い違いが出た場合どうするのか」を質問。思い描いていた通りの納得いく回答を得られたことが、最終的に入職を決める材料のひとつになりました。

迷いを経て、初志貫徹。中学生で感じた「家を建てたい」という思いを実現できる仕事に就きます。一級建築士の資格取得を目標に、毎日の業務を通じて、設計能力を磨いていきたいと思います。そして、いつの日か父と同じように自分の家を設計したいです。

(掲載内容は2025年3月取材時点のものです)

わたし×摂南一覧へ戻る