看護師と保健師の資格のダブル取得へ。キャリアのスタートは看護師から。
看護学部 看護学科久徳 実咲さん
内定者
関西医科大学附属病院 内定
国家資格を必要とする職業に就きたい。
中学時代に将来の夢を書く場面で頭に浮かんだのが、看護師と保健師でした。国家資格が必要な職業を志したのは、管理栄養士として働く母の影響があったのかもしれません。子どもが好きなので、一時期は幼稚園の先生になることも考えましたが、より多くの人々の健康を支える看護師や保健師の道に進むことを決めました。
摂南大学に入学を決めた一番の理由は、看護師と保健師の両方の資格取得を目指せるからです。自宅から近くて通いやすいのも決め手の一つになりました。明るくきれいな校舎には看護スキルを修得するための学修環境が整っています。学年全員で学ぶ授業もあり、多様な学生と交流でき視野が広がったと感じています。同じ目標に向かって頑張る大勢の仲間の存在は励みにもなりました。
学外実習を転機に看護師の道へ。
1年次から学外実習として病院に行きます。2年次は介護施設実習も。3年次になると急性期、慢性期、母性や小児など全領域の学外実習が長期にわたり実施されます。摂南大学の先生が期間中ずっと立ち会ってくれるので、慣れない病院実習も安心でした。事前に担当患者さんの看護計画を立てたものの、実際の容態は予測通りにはいきません。こまめに患者さんを観察する大切さ、臨機応変な対応の重要性を思い知りました。仕事の責任の重さに心が折れそうになる時もありましたが、指導担当の看護師の方が患者さんを大切に看護される姿を目の当たりにして、「あんなふうになりたい!」という思いが込み上げ、元々保健師になるつもりでしたが、卒業後は看護師としてキャリアを積もうと決断。患者さんから感謝の言葉をかけていただいたことで、人に喜んでもらえる看護師という仕事の魅力に触れたことも進路転換を決定づけたと思います。
準備の大切さに気づき就職係に相談。
3年次の夏に4病院のインターンシップに参加。病院ごとの特長や職場のリアルな雰囲気がわかり、就職先を考えるうえでとても役立ちました。最終的には本来希望していた高度な医療や看護に携わることを目指して志望先を選定。最初の選考はいい結果が得られませんでした。準備不足を痛感して、就職係の方に相談し、一緒にエントリーシートを見直していただいたり、苦手に感じていた面接も指導していただきました。練習を重ねると徐々に自分の考えをうまく伝えられるようになり、自信もアップ。その後の選考で、実習先の一つだった病院から内定をいただくことができました。やはり就職活動は専門の方に頼るべきだと思いました。
さまざまな領域に対応した高度先進医療を担う内定先の病院は、まさに私の軸にぴったり。看護キャリア開発にも注力されていますので、専門性の高いレベルでの成長が望めます。実習現場で憧れを感じた指導担当者のように、高い看護技術を身に付け、患者さんの心の支えになれるような看護師を目指します。本当の寄り添う看護とは何かを、これからも考え続けたいと思います。
(掲載内容は2025年3月取材時点のものです)
わたし×摂南一覧へ戻る