本文へ移動

名草 みどり准教授ナグサ ミドリ

所属

看護学部 看護学科

専門分野

母性看護学・助産学

キーワード

母性看護学、助産学、プレコンセプションケア、健康教育

関連リンク

研究紹介

取り組んでいる研究テーマは、プレコンセプションケア(Preconception Care)についてです。プレコンセプションケアとは、女性やカップルが妊娠前から将来の妊娠を考えながら、妊娠前から健康状態の改善を図る取り組みを指します。健康的な生活習慣を身につけることで、健康な赤ちゃんを迎える準備にもつながります。
現在、日本では女性の結婚年齢の上昇に伴い、出産年齢も高齢化しています。35歳以上では妊娠が難しくなる傾向があり、また、高齢出産に伴い、持病を抱える女性の妊娠が増加しています。加えて、10代や20代の女性における「やせ」が原因で、体重が2,500g未満の低出生体重児が生まれる事例も問題視されています。
これらの課題を解決するためには、妊娠を意識した健康状態の改善、つまりプレコンセプションケアが重要です。しかし、現状の日本では、プレコンセプションケアの支援が十分に行き届いていないのが実情です。そこで、現状を調査しつつ、思春期、青年期、成熟期の方々に対し、プレコンセプションケアの知識普及と健康的な生活習慣の定着を目指した働きかけを行っています。

担当科目紹介

私は主に「母性看護学」を担当しています。「母性看護学」とは、女性やその家族の一生を通じて健康を支援する看護について学ぶ分野です。
大学1・2年生では、女性や家族のライフサイクルにおける発達課題について理解し、セルフケアを支援するための看護を学びます。大学3年生になると、学内で妊婦や産後の女性、新生児のモデル人形を使用して看護の練習を行ったり、学生同士で話し合い、より良い看護方法を模索します。その後の病院実習では、産後の母親や子どもに対して看護を実践します。

SDGsの取り組み

  • 3.すべての人に健康と福祉を

社会課題

  • 医療・健康

摂南大学を目指すあなたへ

病院実習は、皆さんが生まれる前、誕生時、そして生まれてからどのような看護を受けてきたかを知る貴重な経験となるでしょう。
大学生活の中で、このような「母性看護学」を一緒に学んでみませんか。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る