本文へ移動

富永 真己教授トミナガ マキ

所属

看護学部 看護学科

専門分野

公衆衛生看護学

キーワード

労働者 職場環境 離職意向 職業性ストレス

関連リンク

プロフィール

出身 大阪
休日の過ごし方 スポーツ、フルート演奏、演劇・美術鑑賞、食べ歩き
好きな言葉 知らんがな。

研究紹介

人口が急激に減る中、貴重な働き手の代わりにその家族である子や老親をケアする医療・保健・福祉産業の労働者は、社会を支えるインフラのエッセンシャルワーカーです。その人たちの労働職場環境の風土は、業務上の怪我や精神面での負の影響だけでなく、仕事を通じての幸福感にも影響することを明らかにしてきました。しかし、組織風土は長い時間をかけて染みついたもので、人の本質を変えることは困難であり、科学的な知見から解決へのアプローチが必要です。働く人達やご家族のお役に立てるような研究と成果の社会実装を目指しています。

学生へひとこと

毎朝の通勤電車・バスで新聞を広げ、紙面を読んでいるためか、学生が座席の隣に座ることを躊躇することがあります(笑)。どうか恐がらずに隣にお座りください。そして話があれば、スポーツや音楽、演劇や美術、旅行、食べ歩き、そして研究についてお話ししましょう。試験の出題範囲については話しませんので、あしからず。

SDGsの取り組み

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に

社会課題

  • 医療・健康
  • 社会福祉・介護
  • 少子高齢化・人口減少
  • 都市計画・インフラ・まちづくり
  • 子ども・青少年・学び・教育

摂南大学を目指すあなたへ

看護師を目指す学生さんで、人々の健康づくりや病気の予防に関心がある方は、保健師という職種に関心をもってください。本学の保健師課程は10名と少人数であるゆえ、学生同士が仲良く、楽しく学んでいます。興味を持たれた学生さんは、オープンキャンパスにぜひ来てみてください。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る