本文へ移動

樽井 雅彦特任教授タルイ マサヒコ

所属

農学部 食品栄養学科

専門分野

給食経営管理論

キーワード

「大量調理施設の原価計算」「新調理システムについて」

関連リンク

プロフィール

出身 大阪府堺市
生年 20728
家族構成 5名
愛読書 フードシステムの経済学、間違いだらけの車選び
好きな映画 将軍
子どものころの夢 田舎でのんびりと暮らす
休日の過ごし方 ジムと無心になってリフレッシュする
好きな言葉 失敗や挫折は夢が実現するまでの“プロセス”
学内おすすめスポット 8号館 屋上

「自己紹介」

病院管理栄養士、給食センター総括(献立監修及び衛生管理等)を経て社会人から教員になりました。その経験を活かし実際の業務に即した分かりやすい授業を心掛けています。

「研究紹介」

給食施設内の衛生管理に関する原価について、人件費・材料費・経費を詳細に分析し、ABC手法(活動基準原価計算)から各原価を算出する。

SDGsの取り組み

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 12.つくる責任、つかう責任

摂南大学を目指すあなたへ

「高校時代から大人への飛躍への準備期間」

長年、大学1年生から4年生を見ていると驚くほど、目を見張るほどのスピードで大人へと成長(逞しく)されます。本学科の全員目指す資格は「管理栄養士」と決まっていますが、将来の方向性は大学での座学や実習を受講することで自身の構想について試行錯誤しながらも徐々に決まっていきます。その飛躍の大事な時期に過ごすのが大学です。勉学だけでなく、交友関係やいろいろな方々との関わり合いを通じて成長していきます。時には成績に伸び悩み、また時には友と実習で苦楽を共にして達成感を味わったり、外部との関わりでコミュニケーション能力を磨いたりと多岐にわたります。その一つ一つが糧となって大人の階段を一段、二段と登っていきます。その素晴らしい飛躍への準備期間を本学で過ごしましょう! 悔いの残らないように・・・

教員紹介へ戻る

他の先生も見る