本文へ移動

鎌田 祥輝特任講師カマダ ヨシキ

所属

全学教育機構 教職支援センター

専門分野

教育方法学

キーワード

カリキュラム、科学教育、学校図書館、探究

関連リンク

教育思想を実践から読み解く

教育は、人間の発達と学習の過程に意図的に働きかける目的意識的な営みです。生徒の主体的な学びが称揚される現代にあっても、学校の教師たちは、生徒たちが様々な文化・世界に興味をもち、それを味わえるような授業を構想し、また学びの空間や経験を意図的に用意しています。このような意図的に働きかけには、教師の持つ思想(生徒たちへのねがい)が反映されています。例えば、「生徒の主体性を育む」ことを謳う授業でも、実際に授業を観てみると、先生によって指導の方法や活動の中身も異なり、また生徒の様子も全く異なります。それは、そもそも各教師の持つ「主体的な生徒のイメージ」が異なるからではないでしょうか。
「主体性を育む」といった表面的な言説からは見えてこない教師たちの教育思想を、教育実践(カリキュラム・教材・実践記録、etc.)から読み解き、教育研究の歴史に位置づける。私は、学校教育の思想・実践の歴史を綴ることを通して、学校教育の在り方を探究しています。

豊かな教育実践から学ぶ授業づくり

日本の学校教育は、学習指導要領などの基準があるために、どこでも同じような授業をしているというイメージがあるかもしれません。しかし、各学校・教師たちは、自身が持つ生徒たちへのねがいと、公教育の目指す方向性とをすり合わせ、特色ある教育を実践し、また、実践記録を綴ってきました。私が担当する講義(教育課程論・教育方法論)では、様々な教育実践に学びながら、みなさんが理想とする教育・よい授業のイメージを豊かにすることを目指します。そして、実際に授業を計画し実践してもらいます。授業づくりの魅力を実感していただけたらと思います。

SDGsの取り組み

  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正をすべての人に

摂南大学を目指すあなたへ

大学は資格・学位をとるための場であるだけでなく、学問との出会いの場でもあります。私の学生時代を振り返ってみても、人気講義の抽選に外れて仕方なく履修した別の講義が存外興味深く、現在の研究テーマにもつながっていたりもします。なんとなくで学部や講義を選んだとしても、偶然の出会いがその後の人生に深くつながるかもしれません。

教職課程の講義はほぼ全ての学部の学生が受講することができます。将来教員を目指していなくても、学校教育にほんの少しでも興味や疑問を持っているのなら、教室を覗きに来てください。

また、大学生の学びは、大学の講義だけでは完結しません。本を読む、友人と議論する、各学校の公開授業・研究協議会に参加する、民間の教育研究会や教員サークルに参加する……。講義の他にも様々な学びの場があります。大学の学習環境や自由に使える時間を最大限に活用し、実りある学生生活を送ってください。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る