-
【体育会スポーツクライミング部】 吉田智音(国際学部2年)、 6~7月『IFSCクライミング ワールドカップ』3大会に出場
-
【看護学部】養護教諭一種免許状に関する 教職課程を開設(認定申請中) ~医療的ケア児の支援と看護学部生のキャリアパス拡大を目指す~
-
【地域連携】看護学部・農学部による地域活性化を目的とした健康づくり活動 「アクティブエイジング健康チェック&健康学習会」を実施 ~地域住民74人が、健康維持・向上イベントに参加~
-
【学生課】「フェアトレード活動の認知向上とSDGsの達成」がコンセプト 学生カフェ「CAFÉ SELAM(セーラム)」オープン 本学初、学生が企画・運営までを実施
-
【スポーツ振興センター】《地域連携》柔道部・ラグビー部と寝屋川市立の中学校が連携 7月にスポーツ振興と学生の実践力向上を目指し『特別見学会』を開催
-
【農学部】脂肪細胞の分子ネットワークを地図に ―高速網羅的たんぱく質間相互作用解析が可能にー
-
【農学部】 ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI 「光合成を見てみよう!? -光阻害って何だろう-」を開催 農学部の学生が子どもたちの実験をサポ―ト
-
【農学部】母乳が腸内細菌叢形成を介し脳発達に与える影響を解明 ―母乳中の過酸化水素産生酵素が仔の発達に果たす役割―
-
【農学部】初夏を告げるすもも、農学部生が収穫 「すももちゃんサイダー」6月7日から特別販売開始
-
【現代社会学部】常翔啓光学園中高で教職員向け司法面接研修会 生徒から被害を聞いた時、適切な関わり方を学ぶ
-
【薬学部】ステロイドの効かないぜんそく治療に新知見 「JAKたんぱく質」に着目
-
【農学部】野菜の釣りあそびと絵本読み聞かせ 26日、大規模食育イベントに農学部学生が参加
-
【薬学部・農学部】5月25日は枚方キャンパスで草花に親しもう! 薬草見学会と植物の多様性知る公開講座
-
【理工学部】災害時に備え 舟運を知り考える 5月18日、琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム in 大阪
-
【PBL】すさみ町の地域活性化イベント 摂南大学生35人が盛り上げます
-
【経営学部】《産学連携》鶴坂ゼミが開発した地域ブランドの日本酒「べるぷらす」 4/13-14開催「OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024 」に出店
-
【薬学部】《知の国際交流》生物多様性保全と持続可能な資源利用を目指して ~摂南大学が二国間交流事業(ベトナムとの共同研究)を開始~
-
【農学部】炭疽病菌の植物感染に関与する酵素の二量体化プロセスを発見 セルロース系バイオマスの分解効率化に期待
-
【農学部】1型糖尿病患者・家族支援のNPO法人から助成 移植後患者の健康維持・安全確保の検査技術開発に
-
《産学官民連携》コミュニケーションからはじまる異分野交流 『関西ネットワークシステム定例会』を開催