本文へ移動

農学部応用生物科学科

学びの概要とポイント

さまざまな実験や研究をとおして
農学・生命科学・情報科学の専門知識と先端科学の発展を支える応用技術を修得

応用生物科学科では、植物、動物、海洋生物、微生物などの多様な領域について学びながら、遺伝子操作や情報処理をはじめとした先端的な技術を修得します。バイオテクノロジー系の学科でありながら、魚類や哺乳動物についても学べるのは本学科の特長です。
そして多種多様な生物の生命活動とその原理について、ゲノム分子から個体生態系までの幅広い視点で深く追究し、農学へ活用する応用力も身につけます。「植物系」「微生物系」「動物海洋生物系」の3つの専門分野に6つの研究室が設置され、生命科学や情報科学などの研究を行えます。

  1. 植物、動物、海洋生物、微生物など多様な領域について、ゲノムから個体までの専門知識を学びます。
  2. 1年次からの豊富な実験と座学をとおして、主体性を身につけながら最先端の生物科学を学修します。
  3. 農学、生命科学、情報科学を学びの柱に、食品・生命・環境に関わる分野で活躍できる力を養います。

最新のお知らせ

現在お知らせはありません。

お知らせ一覧

授業紹介

応用生物科学基礎実験Ⅱ

農学・生命科学分野で使われる生化学や分子生物学実験の技術と考え方を学びます。それぞれの実験や実験技術について自分の言葉で概説し、得られたデータを正しく考察する力を身につけます。

応用生物科学専門実験Ⅱ

習得した技術を駆使し「植物環境微生物学」「海洋生物学」「動物機能科学」の研究と関連する実験を行います。一連の実験を計画し、実験技術のアプリケーションを複数理解することをめざします。

生物情報学

本講義では、生命科学と農学における大量の情報がどのように処理され、現実世界でどのように活用されているかを深掘りします。情報の扱い方から具体的な活用例までを学び、専門知識としての理解を深めます。

海洋生物学

多様な海洋生物を対象に、その分類体系や生態、生化学的特徴を学び、水産や工業、医療などを通じた人間との関わりについて理解します。

施設紹介

共同機器室

高速液体クロマトグラフ質量分析装置(LC-MS/MS)、次世代型DNAシーケンサー、超解像共焦点レーザー顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)など、最新鋭の研究機器を備え、高度な研究環境を整備しています。このほか植物培養室や低温室なども備えています。

植物培養室

温度・湿度・光量を操作・管理し、植物や昆虫を育てられます。屋外で育てられない遺伝子組み換え植物の研究にも使用します。

関連機関等

農学部への
お問い合わせ

摂南大学 農学部事務室 072-896-6000

受付時間 平日 9:00~18:30 / 土曜日 9:00~17:00

お問い合わせフォーム