学びの概要とポイント
経済や経営、ビジネスの観点から
「食」と「農」について深く学び
フィールドワークで実践力も磨く
食農ビジネス学科では、グローカル(※)の視点から農産物や食品の生産・加工・流通消費というフードシステムをとらえつつ、経済や経営、マーケティングなどについて幅広く学びます。また、豊富なフィールドワークで実践力も養います。そのなかで多彩な知識とスキルが身につき、地域社会と国際社会の両方で活躍できるジェネラリストへと成長できます。「農業経済・経営・政策系」「食品産業・流通系」「食農共生・循環型農業系」の3つの専門分野に12の研究室が設置され、「食」と「農」に関わる社会科学的な研究を幅広く行えます。
グローバル×ローカルの造語で、地球規模の視野で考え、地域視点で行動するという考え方
- 経済やマーケティングなどの観点から「食」と「農」をとらえ、その仕組みや課題を深く学びます。
- 生産・加工・流通・消費について理論と実践の両面から学び、幅広い視野と問題解決力を養います。
- 国内外問わず活躍するための経済、経営、マーケティングなどの知識とグローカルな視点を養います。
最新のお知らせ
現在お知らせはありません。
授業紹介
循環型農業論
農業が社会にもたらすさまざま環境問題を学ぶとともに、循環型農業の方法論とその環境保全効果を理解し、環境に配慮した農業生産の技術の実際や施策の活用実態について理解を深めます。
食料・農業・農村政策論
食料・農業に関わる企業や組織で働くためには、さまざまな制度・政策に関する知識を身につけておく必要があります。この授業では、政府で政策立案に携わった経験談を交えながら、難解な制度・政策もわかりやすく解説します。
食農ビジネス最前線
農林漁業者・食品産業の社員・自治体職員・協同組合職員など、食農ビジネス最前線で活躍する方々を招き、その経験や現在の取り組みについて講義を行います。就職活動の参考にもなります。
農水産物マーケティング論
「売れる製品を作る」という一般的なマーケティングと農水産物におけるマーケティングの違いについて事例を参照しながら理解することで、今後の社会に必要なマーケティングの発想力を培います。
関連機関等
摂南大学での学びや夢を
在学生や卒業生にインタビュー