萩原 佐織准教授ハギハラ サオリ
所属
法学部 法律学科
専門分野
民事法学
キーワード
民事手続法、民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、倒産法、ドイツ法
関連リンク
プロフィール
愛読書 | 遠藤周作『深い河』、五木寛之『大河の一滴』、塩野七生著『ローマ人の物語』などの歴史シリーズ、『キングダム』、『スラムダンク』 |
---|---|
好きな映画 | 『最強のふたり』、『ライフ・イズ・ビューティフル』、『スパニッシュ・アパートメント』、『マダム・イン・ニューヨーク』、『Boyhood』 |
好きな国・地域 | ① 5年半過ごしたドイツ、② 研究員として過ごしたカリフォルニア、③ トマト投げ祭りや牛追い祭りに奮闘したスペイン、④ 色彩とトラブルが満載だったモロッコ、⑤ 研修船で旅したツバル・バヌアツ・タヒチ・ボラボラなどのオセアニア、⑥ 学会・研究会で訪れたオーストリア・ポーランド・スコットランド、⑦ ホームステイ先のメキシコ・イタリア、他にフランス・デンマーク・スイス・北欧・グアム・ハワイ・ポルトガル・ハンガリー・チェコなど |
子どものころの夢 | 考古学者、プロダクトデザイナー |
休日の過ごし方 | タイパと語学力向上のため独・仏・英語ニュースやドラマを見聞きしつつのジョギング・料理・ガーデニング、スポーツ観戦 |
好きな言葉 | C’est la vie ! |
大学1年時の「法律」の第一印象 ➡ パズル!?
法律を学ぶ一つの魅力は、何か紛争が生じた際、それを解決する糸口を見いだせることです。私の専門とする民事手続法(民事訴訟法・民事執行法・倒産法)では、様々な紛争解決手段を学ぶことができます。簡易裁判所では、弁護士に依頼せず、自分で裁判を行う本人訴訟も多いため、訴状などの書き方や、どの裁判所に訴状を提出すべきか等、裁判のやり方を知っておくことは自分達の身を守るのに役立ちます。実際、大学在学中に、交通事故に起因する損害賠償請求訴訟の当事者となったり、養育費支払請求手続に関与したゼミ生もいます。社会で方向性を見失ったときの羅針盤として、法律を学んでみませんか?
学生時代は、物事を「多角的に」捉える経験を!
法律とは、人と人とが社会で繋がり生きていくうえでのルールです。そのため、法律には、その国の文化・歴史とか、ものの考え方がギュッと詰まっています。私は、そこが法律を学ぶ魅力だと思っています。当然、国が異なれば、法の規定の仕方も違うので、どうしてこうなるのだろう?この差はどこから来るのだろう?と、比較法的に検討するのも面白い。学生時代には、興味の赴くまま様々な国へ行き、それらの言語で学び、様々な(失敗!)体験をしました。自分はちっぽけだなあ、とか、逆に、そこそこやれるなあ、とか。滞在中の感覚がより鋭角になる感じが気に入っています。皆さんも多様な挑戦と建設的な失敗を!