本文へ移動

門脇 薫教授カドワキ カオル

所属

国際学部 国際学科

専門分野

日本語教育

キーワード

日本語教育学 / 教師教育 / 第2言語習得研究 / 教師間の協働 / 海外の日本語教育支援

関連リンク

プロフィール

出身 大阪府

自己紹介

高校生の時、「英語と教えることが好き=日本語教師!」と思い、日本語教育について学べる大学及び大学院に進みました。当時は、日本語教師という職業はあまり認知されていませんでしたが、「英語教師」ではなく「外国人に教える日本語教師になりたい!」と考え、夢が叶い現在に至ります。今までこの道に進んで後悔したことは1度もありません。とてもやりがいがあります! 日本国内では、色々な国の人に会えて日本語や日本文化について教えることができ常に異文化体験ができますし、海外では色々な国に行って仕事できるのが魅力です。 これまで、韓国(3年)、台湾(1年)、オーストラリア(1年)、タイ(2か月)、インド(1か月)、中国(1か月)に仕事で滞在したことがあります。 これまで教えた日本語を学ぶ世界中の人たちに加え、最近では摂南大学で日本語教員養成課程を修了した後に、海外で受講生たちが日本語教師として活躍していて、卒業生に会いに行くのも楽しみになりました!

海外の日本語教育に関する私の研究

海外の日本語教育では中等教育で学ぶ学習者数が最も多く、主に現地の日本語非母語話者教師(non-native speaker Japanese teacher:NNJT)が指導にあたっていますが、最近特にアジアでの学習者急増の動きに対応すべく、日本語母語話者教師(native speaker Japanese teacher:NJT)がNNJTと共に教えるようになりました。しかし、そこで求められる教師の役割や協働の内実及び方法論は明らかになっていません。そのため教育現場では、両教師がストレスを感じる、派遣されたNJTが有効に機能していない等、多くの問題が生じています。海外でのよりよい日本語教育のためのNNJTとNJTの協働のあり方について研究しています。これまで中等教育の日本語学習者数が多い韓国・タイ・インドネシア・オーストラリアで調査を行ってきました。 海外の中等教育における日本語教育は,そのときの現地の教育政策や言語政策、及び日本の政治・経済・外交政策に大きく関わっています。また、日本語学習者が学習を継続するかどうかを決定する重要な位置づけにあります。研究成果が国の政策決定、及び海外の日本語教育支援や日本語教員養成等の教育実践に貢献できるよう、今後も研究をより深めていきたいと考えています。 また、研究成果を生かしこれまで日本語教育の教材開発も行ってきました。日本語学習者の習得研究がベースとなった作文教材、映像作品を利用した異文化理解のための教材等を単著・共編著により出版し、それらは日本国内及び海外の日本語教育機関で使用していただいています。 ◎オーストラリアでの研究(2017-2018) オーストラリアのクィーンズランド大学でVisiting Professorとして1年間長期出張する機会があり、オーストラリアの日本語教育について研究しました。オーストラリアでは中等教育に加え初等教育における日本語教育が盛んです。オーストラリア滞在中には、特に日本語と英語のバイリンガル教育を実施している初等・中等教育機関において教師間協働及びNative-speakerismに関する調査を行いました。その後の科学研究費によるプロジェクトでも、引き続きオーストラリアの日英バイリンガル教育を行っている初等教育をフィールドに教授法及び日本語能力測定法について研究しています。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る