本文へ移動

池内 淳子教授イケウチ ジュンコ

所属

理工学部 建築学科

専門分野

社会システム工学|安全工学|防災工学

キーワード

建築防災、病院防災、地域の防災

プロフィール

出身 大阪
生年 非公開
家族構成 4名
尊敬する人物 父母、谷池義人先生、鵜飼卓先生
愛読書 アルジャーノンに花束を
好きな映画 特になし
好きな国・地域 国内は青森や北海道など比較的寒いところが好きです。海外はどこでも楽しいです。
子どものころの夢 幼稚園や小学校の先生
休日の過ごし方 旅行
好きな言葉 人事を尽くして天命を待つ
学内おすすめスポット 桜の咲く時期の5号館前の桜の木の前
被災地に貢献したい方

国内では多くの自然災害が発生しています。大学生が被災地で支援ボランティアをする手法は数々ありますが、これまでも多くの摂南生が被災地支援活動に携わってきました。もし摂南生で、被災地支援活動に興味があり、「行ってみたい」と思われた場合は、どの学部の学生さんでも構いませんから、池内までご連絡ください。大事にするべきポイントや事前準備についてお話しできます。

自己紹介

一級建築士事務所で構造設計者になり、国の研究所勤務を経て大学教員になりました。専門は「建築構造」ですが、大規模地震災害後に病院がどのように被災するのか、その対策はどうすればよいのか、を一番のテーマにしています。多くの非建築・非工学の方々と連携した研究をしているので、新しいことをたくさん学ぶ毎日です。その他、「保健所建物の防災」「避難所の防災」など防災全般を研究しています。

防災ゼミの建築学科生

建築学科生は「防災」を学部授業(科目)として学ぶわけではありません。ただ、3年生で建築防災ゼミに配属されると、多くの学生さんは1年半防災を学び、院生になると3年半(みっちり)学びます。就職先は様々で、ほぼ全員が建築技術者になりますが、どこに行っても、何をやっていても「防災を学んだこと」は役立ちます。

SDGsの取り組み

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 11.住み続けられるまちづくりを

社会課題

  • 防災・減災・復興
  • 都市計画・インフラ・まちづくり

摂南大学を目指すあなたへ

建築学科の学びは幅広く、きっと、皆さんの個性や得意分野に合わせた将来像が見つかると思います。OBや企業とのつながりが深いのも摂南大学建築学科の大きな武器です。一緒に学んでいきましょう!

教員紹介へ戻る

他の先生も見る