本文へ移動

久冨 敏明教授ヒサトミ トシアキ

所属

理工学部 住環境デザイン学科

専門分野

建築意匠、建築計画

キーワード

住環境デザイン、建築デザイン、建築設計、防災デザイン

プロフィール

出身 東京
子どものころの夢 建築家になること
学内おすすめスポット 正門横の小径

こどもの頃の好奇心と今

小学校低学年の頃に友人と2人で近所の山に入り小屋をつくりました。小屋といっても窓も扉もなくて板で屋根と壁をパタパタと組み立てて、こども2人がギリギリ入れるようなものでした。何故つくろうと思ったのかは記憶がおぼろげですが、自分たちだけの居場所をもとめていたような気がします。材料は家にあるいらなくなったものを持ち寄って、木に紐で結んで固定しました。そのころから数十年経っていますので関連は無いのですが、今の小さな建築に対する興味やアップサイクルの考え方で茶室をつくる試みのルーツかもしれません。

建築家に興味を持つことになったきっかけ

高校生の頃、父の本棚に興味を持つようになりました。そこには、父が建設会社に勤めていた関係で『新建築(日本の建築専門の月刊誌)』がありました。建築作品の写真と解説文を読みすすめるうちに、建築家という職業があることを知りました。その時の興味のままに大学は建築学科に入学しました。大学には高校とは比べものにならない大きな図書館があり、時間を見つけては建築専門書の本棚に行きました。そこで『GA HOUSES(世界の住宅建築雑誌)』シリーズに出会ったことで建築家になることを決めました。本棚で専門書に出会うことで自分の将来が決まってきたように思います。

SDGsの取り組み

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任

社会課題

  • 防災・減災・復興
  • 自然環境・廃棄物
  • 文化芸術・スポーツ推進

摂南大学を目指すあなたへ

理工学部でデザインを学びましょう

デザインは自由で楽しい分野です。環境工学と建築学の知識を基礎力として、デザインに対する技術と感性を身につけましょう。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る