本文へ移動

杉山 博昭講師スギヤマ ヒロアキ

所属

国際学部 国際学科

専門分野

美学、芸術論|美術史

キーワード

絵画|演劇|祝祭|イメージ

プロフィール

愛読書 ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの —— アルシーヴと証人』2001年
好きな映画 フェデリコ・フェリーニ『フェリーニの道化師』1970年
好きな国・地域 イタリア・マルケ州
好きな言葉 人が閉じ込められるのは、内側に開く扉のついた、鍵のかかっていない部屋である(ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン)
好きな小説
小川洋子『薬指の標本』1994年
好きな詩集
フリードリヒ・ヘルダーリン『ヘルダーリン詩集』2002年
好きな戯曲
前田司郎『いやむしろわすれて草』2004年
好きな建築
谷口吉生「豊田市美術館」1995年
好きな絵画
ジュゼッペ・マリア・クレスピ《聖体拝領》1712年
好きな彫刻
マーク・マンダース《乾いた土の頭部》2015-16年
好きな美術館
国立マルケ美術館(イタリア・ウルビーノ)
好きなマンガ
市川春子『宝石の国』2012-24年
好きなアニメ
神戸守『〈小市民〉シリーズ』2024-25年
好きな撮影機材
Leica M5 + Carl Zeiss C Sonnar T*1.5/50 ZM + PORTRA 160

担当講義

イメージ論の講義を担当しています。「表象と感性プロジェクト」では、絵画になにがいかに描かれているのかを言葉で表現するスキルを紹介します。「表象文化論」では、絵画の見方と語り方の変遷を過去から現在までカタログ風に紹介します。「視覚文化論」では異なる媒体のイメージ、いわゆるメディアミックスが人びとの感性をどのように作るのかを考えます。それ以外に、学芸員資格取得課程の科目として「ミュージアムへの招待」と「ミュージアムコレクション論」を担当しています。

研究紹介

西洋の美術、演劇、宗教、思想を研究しています。たとえば15世紀フィレンツェや16世紀ローマに注目し、当時の宗教劇や絵画が同時代の人びとの「生き方」にどのような影響を与えたのかという問題、もしくはそれとは反対に、当時の街に暮らした人びとの「生き方」が同時代の宗教劇や絵画をどのように変化させたのかという問題を考えています。さまざまなイメージは、聖書や神話の古い物語を再現するだけに留まらず、実際に生きた人びとの在り方や感じ方が織り込まれています。それを考えることはとても刺激的でおもしろいです。

SDGsの取り組み

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう

摂南大学を目指すあなたへ

あなたは大学で、初めて「研究」というものに触れるでしょう。「勉強」でも「学習」でも「訓練」でも「趣味」でもない、「研究」でしか体験できない最高の自由があなたを待っています。好奇心のエンジンが一気に吹け上がる加速度と浮遊感を、いっしょに味わいましょう。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る