杉山 博昭講師スギヤマ ヒロアキ
所属
国際学部 国際学科
専門分野
美学、芸術論|美術史|芸術実践論
キーワード
絵画|演劇|祝祭|イメージ
関連リンク
プロフィール
愛読書 | ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りのもの —— アルシーヴと証人』2001年 |
---|---|
好きな映画 | フェデリコ・フェリーニ『フェリーニの道化師』1970年 |
好きな国・地域 | イタリア・マルケ州 |
好きな言葉 | どうしようもなく神を欠く、その意味においてはこの世界は神そのものである。(シモーヌ・ヴェイユ) |
好きな小説 |
ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』1967年
|
好きな詩集 |
吉岡実『静物』1955年
|
好きな戯曲 |
アントン・チェーホフ『三人姉妹』1900年
|
好きな建築 |
「ドゥカーレ宮殿」(ウルビーノ)1475年
|
好きな絵画 |
パオロ・ウッチェッロ《夜の狩り》1470年頃
|
好きな彫刻 |
マーク・マンダース《乾いた土の頭部》2015-16年
|
好きなインスタレーション |
内藤礼《母型》2010年
|
好きなマンガ |
岡崎京子『PINK』1989年
|
好きなアニメ |
磯光雄『電脳コイル』2007年
|
好きなミステリ |
アガサ・クリスティ『五匹の子豚』1942年
|
担当講義
イメージ論にかんする講義を複数担当しています。「表象と感性プロジェクト」では、絵画になにがいかに描かれているのかを言葉に直すスキルを紹介しています。「表象文化論」では、絵画がいかに語られてきたのかについて、過去から現在にいたるまで順にたどっています。「視覚文化論」では古い宗教劇を取り上げて、メディアミックスが人びとの感性をいかにかたち作るのかを考えています。それ以外に、学芸員資格取得課程の科目として「ミュージアムへの招待」と「ミュージアムコレクション論」を担当しています。
研究紹介
西洋の美術、演劇、宗教、思想を研究しています。たとえば15世紀フィレンツェや16世紀ローマに注目し、当時の宗教劇や絵画が同時代の人びとの「生き方」にどのような影響を与えたのかという問題、もしくはそれとは反対に、当時の街に暮らした人びとの「生き方」が同時代の宗教劇や絵画をどのように変化させたのかという問題を考えています。さまざまなイメージは、聖書や神話の古い物語を再現するだけに留まらず、実際に生きた人びとの在り方や感じ方が織り込まれています。それを考えることはとても刺激的でおもしろいです。