楢橋 祥一教授ナラハシ ショウイチ
所属
理工学部 電気電子工学科
専門分野
無線通信工学
キーワード
フィルタ,増幅器,無線回路,無線信号処理,マルチキャリア,PAPR,移動通信,基地局,送信増幅装置
関連リンク
プロフィール
出身 | 熊本県玉名市 |
---|---|
尊敬する人物 | 両親 |
好きな映画 | TO SIR, WITH LOVE(いつも心に太陽を),小さな恋のメロディ,リミットレス |
子どものころの夢 | 小学校の先生 |
休日の過ごし方 | 仕事,洗濯,掃除,ウォーキングを兼ねて街中のおいしいお店を見つけること |
好きな言葉 | 人間万事塞翁が馬 |
趣味 |
旅行,バイク(原付から大型まで),鉄道模型(HOがいいけど,場所をとるのでNが現実的) |
電波の有効利用に貢献する移動通信システム確立に向けて
スマートフォンやタブレットなどの携帯端末は,私たちの通信手段として欠かせないものです。携帯端末による通信サービスを提供する移動通信システムは,人類共有の財産である電波を利用しています。電波は有限な資源であることから,電波を有効に活用することは不可欠です。私の研究テーマは,「電波の有効利用に役立つ技術の開発」です。主に,基地局増幅装置について研究しています。基地局増幅装置とは,移動通信システムの中で携帯端末に送る信号を望ましいレベルまで増幅する役割を担います。基地局増幅装置は,温度の変化や時間経過などによって特性が変化しますので,この変化を抑える技術の検討を進めています。
学生も教員も成長できる講義を目指して
私が無線に興味をもつようになったきっかけは,中学生の頃に夢中になっていたラジオ放送受信です。ラジオには選局に使われる同調回路(コイルとコンデンサを並列接続した回路)がありますが,当時の私は同調回路のはたらきが不思議で仕方がありませんでした。様々な解説書を読んでいくうちに仕組みが分かり,大いに感動したことを覚えています。そんな私は「電気回路」を担当しています。電気回路では同調回路(並列共振)を学びますが,これも何かの縁だと思わずにはいられません。また,企業での経験を活かして「通信工学」,「通信システム」を担当しています。演習・実験系の担当科目は「電気情報創成演習」,「情報系実験」です。これらの科目を通して,学生も教員も成長したいと考えています。
SDGsの取り組み
社会課題
- 自然環境・廃棄物
- エネルギー