本文へ移動

熊谷 樹一郎教授クマガイ キイチロウ

所属

理工学部 都市環境工学科

専門分野

土木計画学、交通工学|土木環境システム

キーワード

都市解析,地理空間情報,空間解析,人口減少

プロフィール

出身 千葉県
愛読書 月刊文藝春秋
好きな映画 マトリックスシリーズ
子どものころの夢 野球選手
休日の過ごし方 家事

学生時代のこと

学生時代にたくさんの仲間と研究室で一緒に過ごせたことはとても大切な思い出となっており,自分自身の原点になったように感じています.学生のみなさんも,大学時代にさまざまなことにチャレンジする機会に恵まれることになればと,心から願っています.チャレンジした結果の成功・失敗は関係ありません.それらすべてが必ず良い経験となるはずです.

都市計画学の「都市・まち」の今

「都市・まち」と聞くと,国のような機関の方々が設計し,造り上げたような印象を持つかもしれません.実際の「都市・まちづくり」には,都道府県・市町村といった地方自治体はもちろんのこと,デベロッパーと呼ばれる開発業者,設計会社,建設会社の方々も関わっています.さらに,市民のみなさんも「都市・まちづくり」に関わることが多くなっています.住民でもある方々がまちの将来を議論する場や社会実験と呼ばれる「まちのトライアル」の場などに積極的に関わりながら,日常生活のなかでその地域に関心を持ち,さらには誇りを持てるような「都市・まちづくり」が望まれています.

SDGsの取り組み

  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 15.陸の豊かさも守ろう

社会課題

  • 少子高齢化・人口減少
  • 産官学協働・産業振興・地域活性化
  • 都市計画・インフラ・まちづくり

摂南大学を目指すあなたへ

「BtoB」の世界へ

都市環境工学科の分野は, まちや地域のインフラ(道路や鉄道、橋など)をどう作るかを考え,企業や自治体と協力して,便利で安全な暮らしを支える,いわゆる「BtoB」の分野です.たとえば,道路の作り方や交通の流れ,災害に強いまちづくりを計画します.この仕事には建設会社や設計会社,市役所など多くの人が関わり,データや新しい技術を使ってよりよいまちづくりを目指します.社会全体の仕組みを考え,多くの企業と協力して未来を創造する分野といえるでしょう.

教員紹介へ戻る

他の先生も見る