本文へ移動

船越 英資准教授フナコシ エイシ

所属

理工学部 生命科学科

専門分野

細胞生物学|分子生物学

キーワード

ダウン症 / ヒト疾患 / シグナル伝達

関連リンク

プロフィール

出身 京都府
好きな映画 ミッション:インポッシブルなどのアクション映画
好きな国・地域 北欧
子どものころの夢 テニス選手
休日の過ごし方 スポーツを楽しむ
好きな言葉 継続は力なり

あれこれ考えることはとても大切

私の父が田舎の病院で薬剤師をしていたせいか、大学は薬学部を選びました。大学の研究室は化学系と生物系を選えらべましたが、生物系に興味があったため、卒業研究ではアレルギーに関する研究に携わりました。想像していたよりも実験が面白く、大学院に進みました。学生時代には実験キットなどほとんどなく、いろいろな試薬を自分で調整しましたが、手間暇かけてたどり着いた実験結果には一喜一憂したものです。現在の私は、ヒトの病気の原因となる遺伝子のはたらきを調べて、新しい治療薬や治療法の開発に役立てることを目指しています。

遺伝子や細胞って面白い!?

私はこれまでに、生物に関する研究に携わってきましたので、生物や細胞、遺伝子に関連した分野の授業を担当しています。生化学Ⅲという科目では主に、遺伝子とはどのようなもので、細胞内でどのように維持(DNA複製)されて、遺伝子からどのようにタンパク質が作られる(転写・翻訳)のか、という生物の成り立ちの基本を学びます。一方、細胞機能学という科目では、人を構成する細胞のはたらきについて学びます。人には200種類を越える細胞が存在すると言われますが、細胞のはたらきが分かると、病気の仕組みや治療方法などの理解に役立ちます。

SDGsの取り組み

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 12.つくる責任、つかう責任

社会課題

  • 医療・健康
  • バイオ・ライフサイエンス
教員紹介へ戻る

他の先生も見る