戴 容秦思講師ダイ ヨウシンシ
所属
農学部 食農ビジネス学科
専門分野
食料農業経済
キーワード
農業市場 / 食品流通 / 酪農乳業 / 食肉 / インテグレーション / 価格転嫁
関連リンク
プロフィール
休日の過ごし方 | キャンプ、ドライブ旅行、家でゴロゴロ |
---|---|
好きな言葉 | あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。(聖書 ヨハネの福音書8章32節) |
学内おすすめスポット | 枚方キャンパス 農学部3階テラス |
研究内容
食品流通研究室(Agri-food Distribution Research Laboratory, ADRL) — 通称「食通研」へようこそ!
スーパーやコンビニに並ぶ野菜やお肉、加工食品は、どこで作られ、どんなルートをたどって私たちの手元に届くのでしょうか? 生産者と消費者の間には「空間」「時間」「情報」など、さまざまな隔たりがあります。食品流通とは、こうした隔たりをつなぎ、世界中の人々に食べ物を届ける仕組みのことです。
この仕組みは、国や地域の経済・社会のあり方によって変わり、グローバル化が進む現代ではますます多様化しています。食通研では、食の安定供給を支える流通の仕組みやその変化について学び、「どうすれば安全で良質な食品をより安定的に届けられるか?」を研究します。
食べることが好きな人、食の未来に興味がある人、大歓迎! 私たちと一緒に、世界の「食の流れ」を探究しませんか?
過去の卒研テーマ(抜粋)
飼料米流通の実態と課題
食料品小売市場におけるPB商品の特質
地理的表示(GI)認証の取組みと産地への影響
飲食店におけるDX化の背景と効果
日本におけるチョコレートの廃棄問題と再利用
食生活の変化に伴う加工食品の変容
中食産業の発展と可能性ー健康志向を背景にー
日本での中国プーアル餅茶の市場開拓の可能性に関する研究
日本におけるキャッサバの普及の可能性
狭域における食品スーパーの競争構造ー販売戦略を中心にー
京都市の学校給食のロスに関する導因と課題
九条ネギのブランド戦略ー農協と大規模個人経営の取り組み比較ー
ヤクルトの地域密着型マーケティング戦略に関する一考察
スーパーマーケットにおける背景音楽の効果
フードデリバリーの需要と変化
SDGsの取り組み
社会課題
- 産官学協働・産業振興・地域活性化
- 農林水産業
- グローバリゼーション