本文へ移動

佐野 修司教授サノ シュウジ

所属

農学部 農業生産学科

専門分野

植物栄養学、土壌学

キーワード

土壌学 / 環境学 / 植物栄養学

関連リンク

どんな研究をしているのか?

土壌は安定した農業生産の基盤であるだけではなく、物質循環においても分解者の役割として要となっており、土壌の機能を最大限活用することで、生産性を上げたり豊かな環境を創り出したりすることができます。一方、温暖化や局所的な豪雨のように、地球規模でも地域レベルでも気候の変動が激しくなっており、土壌の機能が失われる一因にもなっています。上記のような観点から、地域連携も考慮しつつ、気候変動に対応した土壌機能の向上技術について調査・研究を行っています。 難しく書きましたが簡単に言うと、「ええ土って何やろな?」と考えて、様々なスケールで「何か貢献できたらええな」と思い、日々調査・研究を進めています。

担当科目紹介

各種実習、実験のほかに、講義科目として、「土壌学」、「土壌微生物学」、「雑草管理学」、「生きている土壌」を担当しています(オムニバス形式のものを除く)。専門科目ですので、農学部出身ならこれは知って卒業してほしいの思う基本的な内容に加えて、前職が農業試験場勤務で農業生産の現場で実践的な調査研究を行っていた経験を活かして、実践的な内容も盛り込むようにしています。例えば、イモ類を栽培する際の適切な土壌管理、土壌微生物分析の落とし穴(多くの方法において評価できない微生物がいる)、有機農業における除草技術の留意点などのように、ちょっと頭をひねって考えてもらうアクティブラーニングを重視しています。

SDGsの取り組み

  • 2.飢餓をゼロに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

社会課題

  • 産官学協働・産業振興・地域活性化
  • 自然環境・廃棄物
  • 農林水産業

摂南大学を目指すあなたへ

「農学部」と聞くと農業だけを扱っていると思っていませんか?実は非常に幅広い分野と関係していますので、一度じっくり調べてみてください。そしてあなたの進路の選択肢に加えてくれたら大変うれしいです。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る