梅原 喜政講師ウメハラ ヨシマサ
所属
経営学部 経営学科
専門分野
コンピュータ・サイエンス|知識情報学
キーワード
コンピュータ・サイエンス / メディア情報学 / 知識情報学 / 空間情報学 / コンピュータビジョン
関連リンク
プロフィール
出身 | 大阪府 |
---|---|
尊敬する人物 | これまで出会い、多くの刺激をもらった全ての方々を尊敬しています |
好きな映画 | 「ビューティフル・マインド」、「キャスト・アウェイ」、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」 |
好きな国・地域 | 美味しいものがたくさんある日本が一番! |
子どものころの夢 | バンドマン |
休日の過ごし方 | ドライブ、ベース演奏、映画・アニメ鑑賞、日曜プログラミング |
好きな言葉 | 「成功は小さな努力の積み重ねである。」 |
学内おすすめスポット | 10号館横の広場(いろいろなイベントがあり賑やかで良いです!)、研究室(淀川や寝屋川の町並みを一望できます!) |
研究との出会い
皆さんがお持ちのスマートフォンが登場したのは、ちょうど私が高校生の頃でした。当時、とても驚いたのを覚えています。スマートフォンの登場により私達の生活は大きく変化しました。今では、皆さん、常にスマートフォンを手に持ち、これがないと生活の様々なところで困ってしまいますよね。私は、こうした社会に変容をもたらすICTやビジネスに興味を持ち、研究の世界を目指すようになりました。まさに今も、ChatGPTなどのAI技術が急速に発展しており、社会が大きく変わろうとしています。皆さん、このビッグウェーブを一緒に乗りこなしましょう!
研究紹介
当研究室では、AI・ICT×ビジネスをテーマとして、最新AI・ICTの実践活用と新たなビジネスモデルの創出を行っています。例えば、XR技術を用いることで、お家にいながら、遠方の大学のオープンキャンパスに参加したり、まだ行ったことのない観光地を存分の堪能できるサービスを提案・構築しています。また、地震の際の危険性が指摘されているブロック塀について、AIを駆使して自動でその所在を把握し、倒壊の危険度を評価する技術を構築することで、安心して生活できる社会作りに取り組んでいます。その他にも、様々な社会・企業の課題に対して、AI・ICTを活用した新たなビジネスを考案しています。
SDGsの取り組み
社会課題
- 産官学協働・産業振興・地域活性化
- 防災・減災・復興
- 都市計画・インフラ・まちづくり
- ソサエティ5.0