小林 正樹教授コバヤシ マサキ
所属
経営学部 経営学科
専門分野
教育工学
キーワード
教育工学 / 意思決定 / 経営情報
関連リンク
プロフィール
出身 | 京都市 |
---|---|
生年 | 1970年 |
家族構成 | 妻と娘の3人家族 |
尊敬する人物 | Albert Einstein,横川竟 |
愛読書 | 『せやし だし巻 京そだち』 |
好きな国・地域 | 日本 |
子どものころの夢 | 近鉄電車の運転士 |
休日の過ごし方 | 家族とショッピングモール巡り,ディズニー,ユニバ等テーマパークで笑う。 |
好きな言葉 | やらずに後悔するより,やって後悔 |
学内おすすめスポット | 3号館自由スペース |
研究紹介
ICT機器を,教育にいかに効果的に取り入れるかの研究をしています。個々人のスマホやタブレット,ノートパソコンが進化した現在でも,その中身であるコンテンツが脆弱であると,教育効果は高まりません。そこで授業中にリアルタイムで授業の情報が,学生ひとりひとりに行き渡る授業システムの開発を進めています。 またそのための教室そのものの改革が必要と考えるようになりました。前に教壇,左に窓,右に廊下という一世紀近くつづく教室スタイルを打破し,上記のシステムが効果的に相乗効果を産み出す,全く新しい教室の形の創造も試行しています。
研究との出会い
高校生でパソコンに接し,大学でラップトップを買って本格的に触るようになりました。初めてプログラミングをした際,先生に「センスあるねぇ」と言われたのを真に受け(笑),コンピュータで自動的に問題解決する魅力に取り憑かれました。そう,世の中にwindowsなんてない時代ですから,自分でプログラミングするしかありませんでしたw。 そこでパソコン通信,いまのインターネットに出会い,その後35年以上「ネットの世界」にどっぷり・・・。この魅力的な道具を,いかに効果的に利用するかの研究に至っています。教員のひとことって重要だ,と自分に言い聞かせています。