本文へ移動

瀬溝 人生特任助教セミゾ ヒトキ

所属

理工学部 生命科学科

専門分野

半導体、光物性、原子物理|環境材料、リサイクル技術|自然共生システム|循環型社会システム|生体材料学

キーワード

循環型社会システム、自然共生システム、生体材料学

関連リンク

生活の便利さと環境問題

私たちの身の周りにはたくさんの最先端技術があり、その技術により我々は数多くの恩恵を受けています。この背景には、生活用品、電子素子、電化製品などの身近なものを構成している物質が、硬くて重い無機物質から軽くて柔らかい携帯性に優れた有機高分子物質へと変化したことにも起因します。しかしながら、最近では、廃棄されたプラスチックが生む「マイクロプラスチックによる環境汚染」が問題視されており、有機合成高分子にかわる新しいマテリアルの出現が望まれています。

自然界と共存できる新しいエネルギーの創製

生物にはさまざまな機能があり、この生物の機能を外部へ取り出しマテリアルとして利用できれば、生体高分子が有機合成高分子にかわる次世代マテリアルとなります。そこで我々は、この次世代エネルギーである燃料電池の各部分へつながる新しい生体由来物質を探索し、研究しています。これまで、コラーゲン、キチンそしてDNAなどが、高い水素イオン伝導性をもち、燃料電池電解質となることを明らかにしています。このように、本研究室では、生体材料を用いた自然界と共存できる新しい共生エネルギーの開発をめざしています。

SDGsの取り組み

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
教員紹介へ戻る

他の先生も見る