村瀬 憲昭特任准教授ムラセ ノリアキ
所属
経済学部 経済学科
専門分野
国際関係論|経済政策|環境政策、環境配慮型社会
キーワード
国際協力 / 開発経済学 / 環境政策・環境社会システム
関連リンク
プロフィール
出身 | 岐阜県 |
---|---|
家族構成 | 妻、長男、次男 |
尊敬する人物 | 学生の時に研究指導を受けた先生 |
好きな映画 | 「ニュー・シネマ・パラダイス」、「風の谷のナウシカ」 |
好きな国・地域 | タイ、ベトナム |
子どものころの夢 | 医者になって貧しい国の人々を助けること |
学内おすすめスポット | 1号館7階から見る夕日、朝の研究フロア |
アジアの都市の環境問題と国際協力に関する研究
経済成長が著しいアジア各国の都市では、産業の発展、人口増加や生活様式の変化により、大気・水の汚染やごみの増加などの問題が発生し、生活環境が悪化しています。しかし、多くの都市で対策が遅れています。私の専門はアジアの都市の環境問題と国際協力で、特にインドネシアやベトナムの都市が抱えているごみの問題に注目し、行政・企業・市民によるごみの減量化、再利用・再資源化の取り組みや、それを支援するための国際協力について研究しています。
国際的な視野を持って活躍するための能力を身につける
国際協力機構(JICA)などで、長く開発途上国に対する国際協力に携わった経験があります。協力相手国の関係者と一緒に事業目標・計画を作り、目標達成に向けて互いに約束したことを実行することになりますが、計画通りに進まないことが多く苦労しました。そして、数々の経験を経て、計画通りに進まない協力相手側の事情をよく理解するように努め、一緒に改善策を考えることの重要性を知りました。 このような経験から学んだことを活かして、世界の国々が抱える課題を理解し、国際的な視野を持って活躍するための能力を身につけてもらえるような機会を提供しています。
SDGsの取り組み
社会課題
- 貧困
- 産官学協働・産業振興・地域活性化
- 自然環境・廃棄物
- 子ども・青少年・学び・教育
- 男女共同参画・多文化共生・人権
- グローバリゼーション