本文へ移動

木村 朋紀教授キムラ トモキ

所属

薬学部 薬学科

専門分野

公衆衛生学、毒性学

キーワード

金属毒性、環境化学物質、エピゲノム

プロフィール

出身 大阪
愛読書 風の谷のナウシカ(原作漫画)
休日の過ごし方 サイクリング
好きな言葉 人間万事塞翁が馬

化学物質による健康リスクを低減するために

私たちの身の回りには様々な化学物質があふれています。これらは生活を豊かにしてくれますが、「全てのものは毒であり、量こそが毒であるかそうでないかを決める」という16世紀ヨーロッパの医師パラケルススの格言にあるように、量を間違えると私たちの健康や野生の動植物に悪影響を与えてしまう危険性があります。次々と開発される化学物質や環境汚染物質について、毒となる量を正確に推定するために、化学物質に対する生体の防御システムとそれが破綻する仕組みの解明という研究テーマに取り組んでいます。

SDGsの取り組み

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

社会課題

  • 医療・健康
  • バイオ・ライフサイエンス

摂南大学を目指すあなたへ

Connecting the dots

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で紹介した言葉です。「将来をあらかじめ見据えて点と点をつなぎ合わせることなどできず、できるのは後からつなぎ合わせることだけ。だから、私たちは今やっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない」と語っています。将来を信じ、今できることに全力で取り組んで下さい。新しいことにチャレンジして、点(経験)を増やして下さい。

教員紹介へ戻る

他の先生も見る