本文へ移動

大橋 巧教授オオハシ タクミ

所属

理工学部 住環境デザイン学科

専門分野

建築環境、建築設備

キーワード

建築環境 / 建築設備 / 都市設備 / サステイナブル建築

プロフィール

出身 愛知
生年 1977
家族構成 妻、長女、次女
子どものころの夢 設計者
休日の過ごし方 山登り

日本のCO2排出量の4割は建築から?

現在の日本の日常生活は、残念ながら化石エネルギーの利用なしでは成り立ちません。その化石エネルギー、過去の動植物の遺骸とも言われていますが、言い換えるならばそれらは過去の太陽エネルギーです。地球の歴史(46憶年)を1年に例えると、産業革命は12月31日午後11時59分59秒。長い地球の歴史の中で蓄積された過去の太陽エネルギーを、ほんのわずかな瞬間で大量に消費しながら生きていることになり、その副作用がCO2排出による地球温暖化なのです。実は、日本に目を向けると、エネルギー起源のCO2排出の約4割が建築に起因することをご存じでしょうか。

今あるエネルギーで生き続けられる建築を

オフィスビルや住宅などの建築物は、電気・都市ガス等のエネルギーを大量に消費します。化石エネルギーに頼る営みは決して持続的ではなく、無駄を省きつつ、今この瞬間地球上に降り注ぐ太陽エネルギーなど、持続可能で環境に悪影響を与えないエネルギーに変えていく必要があります。一方でその最有力となる太陽光、風力などの再生可能エネルギーの発電は自然任せ。これまでと違い、発電側の都合に合わせて建物側のエネルギーの使い方を柔軟にコントロールする必要があります。その解決の先にこそ、生き続けられる豊かな未来が待っているのかもしれません。

SDGsの取り組み

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を

社会課題

  • エネルギー
  • 都市計画・インフラ・まちづくり
  • ソサエティ5.0

摂南大学を目指すあなたへ

人間力と実践的能力をもち、多様な人々と協働して社会に貢献できる人材を育むのが本学の理念です。これには「問題を解決する力」と「新しい価値を生み出す力」が欠かせません。全方位の感性が試される時代、この力を磨くため、挑み、楽しみましょう!

教員紹介へ戻る

他の先生も見る