FD活動
FDとは・・・
FD(ファカルティー・デベロップメント)とは、教員が授業内容・方法を改善し、向上させる組織的な研究・研修の総称です。単に授業の改善やその手法に留まらず、広く教育の改革と捉えて、学生の学習意欲の向上と教員の教育力の充実を図り、教育の質的な向上を目指すものです。
摂南大学のFDの取り組み
摂南大学では、教員自らが図る授業内容と教授方法の改善を支援することを目的として、平成14(2002)年4月に『摂南大学FD推進委員会』(以下「FD推進委員会」という)を設置し、全学的なFD活動を展開しています。
学生による授業アンケート
「学生による授業アンケート」を前期・後期の年2回実施しています。アンケートは、授業に対する学生自身の姿勢と担当教員の熱意、工夫、授業の分かり易さなどを中心とした形式とし、加えて自由記述欄を設けています。アンケート結果を、教員が自己分析し授業へフィードバックすることで授業改善を行っています。
授業公開(学部FD活動)
毎年度、各学部で授業公開を実施し、教員間での授業方法等の情報交換を行っています。教員が授業公開に参加することで、授業を行う側、受ける側の双方の立場で、授業の改善策を検討しています。
FDフォーラム
教育力向上のため、全学的なFDフォーラムを開催しています。FDフォーラムには全学部の教員が参加し、教育手法に関する問題点などについて討議を行っています。
FDニュース
FD活動の意義を認識し、教員間の理解を得るための活動として、FDニュースを発行しています。FDニュースでは、学内で行われたさまざまなFD活動の報告と情報提供がなされています。
教職員研修ワークショップ
教育力向上のため、「教職員研修ワークショップ」を実施しています。大学全体として教育改善に積極的に取り組んでいます。
第6回教職員ワークショップ報告集(学内のみ閲覧可)
アクティブ・ラーニング事例集
平成27(2015)年度に有志により結成されたアクティブ・ラーニング研究会が、アクティブ・ラーニングを導入した授業を事例集として纏め、情報提供を行っています。
次への課題として・・・
学生のニーズに沿ったFD活動やSD(Staff Development)活動、能動的学習方法を展開するスキルの習得などについて議論を始めています。