科学研究費助成事業2011年度
種別 | 所属 | 研究者名 (代表) | 研究課題名 |
---|---|---|---|
新学術領域研究 | 理工学部 | 岸本 直子 | マルチスケールデザイン学の構築:有殻原生生物の進化解明から宇宙構造物の設計まで |
挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 岩田 三千子 | 高齢者および障害者を含むユニバーサルデザイン環境設計用評価指標の確立 |
挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 尾山 廣 | 環境浄化に資するバイオ凝集・沈殿剤および無機捕捉バイオ素材の創成 |
基盤研究(B)・海外 | 経済学部 | 八木 紀一郎 | EU経済統合と社会経済イノベーション:新リスボン戦略と地域開発 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 田中 直人 | レミニセンス(回想法)を導入した認知症高齢者居住環境における感覚誘導システム構築 |
基盤研究(B) | 法学部 | 三成 美保 | 「マスキュリニティ」の比較文化史-公私関係の再検討に向けて |
基盤研究(C) | 理工学部 | 奥野 竜平 | バーバル情報を用いた義手把持状態情報伝達システムの開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 山本 淳治 | 原子炉遠隔実習のシステム整備と実践 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 島田 洋子 | 生活行動類型別エネルギー消費・環境負荷排出構造モデルに関する研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 中津 了勇 | ランダム平面分割における可積分構造と幾何学的構造 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 神嶋 修 | 超イオン導電体βアルミナのイオンダイナミクスと可動イオン間多体効果 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 田口 俊弘 | 低次元クラスター格子と高強度レーザー相互作用によるコヒーレント放射の研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 寺本 惠昭 | 流体方程式系の分岐と解構造解析 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 川野 常夫 | 生産工場の生産性と安全性の両立を目指した高齢者デジタルビヘイビアモデルの開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 伊藤 譲 | 凍結試験により細粒土の環境地盤工学的諸特性を評価する方法 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 柴田 道生 | 非対称鉄骨を内蔵する鉄骨鉄筋コンクリート長柱の耐力評価 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 大谷 由紀子 | ハイリスクな子ども・家庭への早期対応と生活支援に向けた地域インフラ整備の検討 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 諏訪 晴彦 | スタビリティを指向するプロジェクト管理の意思決定モデルと実用技法の開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 伊東 恵一 | 繰りこみ群の数理科学での応用 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 頭井 洋 | 桁橋制震装置の載荷および疲労実験と設計法に関する研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 森山 正和 | 潜在自然気候評価に基づく現存都市のコンパクト・エコシティ・モデルの研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 青笹 治 | メタボローム解析を用いた黄色LEDによる植物生長メカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 太田 義器 | 平和の政治理論の構築に向けた基礎理論研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 小川 豊生 | 宗教・文芸テキストを横断する〈中世日本の性と身体〉についての総合的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 山口 真佐夫 | インドネシア・スラウェシ島南西部諸言語のデータベース構築 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 西川 眞由美 | 英語談話標識の認知語用論的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 美川 圭 | 後白河院政と中世王権の研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 吉田 道代 | 日本における難民の地理学的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 松田 早恵 | 多読が情意面および学習面に与える影響―日記研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 瀬戸 宏 | 中国シェイクスピア受容史の基礎的研究‐民国期を中心に |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 田浦 アマンダ | 早期日英バイリンガルの14年間縦断データのナラティブ分析研究 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 堀井 千夏 | 協調投影によるMRディスプレイを用いたプロダクトカラーのデザイン支援システム |
基盤研究(C) | 経営学部 | 牧野 幸志 | 児童・生徒に対するコミュニケーション・スキル訓練の開発と実施 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 上野 仁 | セレン化合物による2型糖尿病の発症予防とその作用機序 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 佐久間 信至 | 糖鎖を導入した高分子複合体の消化管膜機能制御に基づく糖尿病治療戦略の構築 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 前田 定秋 | 遺伝子改変動物を用いた筋萎縮性側索硬化症の発症と病態進行に関する研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 荻田 喜代一 | 神経変性疾患治療を目指した神経新生シグナル制御の解明に関する薬理学的研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 松浦 哲郎 | 眼コロボーマのモデル動物に関する研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 伊藤 文昭 | 持続的活性型EGF受容体を発現するがんを標的とした抗体医薬の開発 |
基盤研究(C) | 法学部 | 石井 信輝 | スポーツ振興法制の研究‐フランスのスポーツ法典を資料として‐ |
基盤研究(C) | 経済学部 | 蛭川 雅之 | 時系列計量経済学における平滑化およびその実行方法 |
若手研究(A) | 理工学部 | 池内 淳子 | 現在の阪神地域における災害医療体制の検証―阪神・淡路大震災を想定被害として― |
若手研究(B) | 理工学部 | 横田 祥 | 身体動作インタフェースと近似人間動作による直感的操作系の実現 |
若手研究(B) | 理工学部 | 片田 喜章 | 中立性と動的環境における遺伝アルゴリズムのダイナミクスに関する研究 |
若手研究(B) | 理工学部 | 長田 武 | ポリリン酸共役型輸送エンジニアリングによるカドミウム浄化植物の創生 |
若手研究(B) | 理工学部 | 宮尾 忠宏 | 自己双対錐を不変にする線形作業素の固体物理学への応用 |
若手研究(B) | 理工学部 | 東 武大 | 超弦理論の非摂動的効果に関する研究 |
若手研究(B) | 理工学部 | 田中 賢太郎 | エネルギー吸収型桁連結装置を適用した橋脚基礎の耐震補強および設計法の開発 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 林田 敏子 | フェミニズムとファシズムの「接点」―メアリ・アレンと戦間期イギリス社会― |
若手研究(B) | 外国語学部 | 後藤 一章 | 電子コーパス解析に基づく日英コロケーションの対応・非対応関係の分析 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 皆本 智美 | 英国における「コリンナ」の系譜と女性セレブリティに関する研究 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 住吉 誠 | フレイジオロジーの考え方を取り入れた英語の変則的構文・表現の記述的研究 |
若手研究(B) | 経営学部 | 針尾 大嗣 | メンタルケア情報システムに用いる生活者情報の解析アルゴリズムの開発とその実装評価 |
若手研究(B) | 経営学部 | 山本 芳華 | 自治体経営におけるエネルギーマネジメント戦略の実証研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 米山 雅紀 | 中枢神経細胞再生システム機能のミクログリアによる制御に関する研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 長嶋 玲子 | ステロイド性薬とラジカルスカベンジャーを用いた感音難聴の新規薬物治療戦略 |
若手研究(B) | 薬学部 | 今村 大輔 | 枯草菌胞子を用いた酵素提示システムの開発研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 長野 真 | 新規な細胞運動促進因子ZF21を標的とした実験的癌浸潤抑制方法の確立 |
若手研究(B) | 薬学部 | 木村 朋紀 | 亜鉛に応答した遺伝子発現変化に対するエピジェネティック制御機構 |
若手研究(B) | 薬学部 | 中尾 晃幸 | 性ホルモンモニタリングを基礎とした現実のPOPs汚染レベルにおける環境医学的研究 |
若手研究(B) | 経済学部 | 岸田 未来 | コーポレート・ガバナンスの「スウェーデン・モデルと長期的経営革新に関する研究 |
研究活動スタート支援 | 薬学部 | 角谷 秀樹 | 環境と食品中に存在するバリア機能破綻能を持つアレルギー増悪作用物質の探索と解明 |
研究活動スタート支援 | 理工学部 |
西村 仁 |
線虫と哺乳類精子に存在する免疫グロブリン様タンパク質を含む配偶子間融合装置の同定 |