教育・研究 教育・研究イメージ画像

  1. トップページ
  2. 教育・研究
  3. 教育システム
  4. 理解を深める少人数教育

理解を深める少人数教育

身近な関係から生まれる、深いコミュニケーション。
教員や学生間との交流で、学びや考え方を深めます。

少人数ゼミまたは担任制を1年次から実施。教員や友人と豊かな関係を築きます。こうしたなかで人間性を磨くとともに、学び方や進路についても教員と相談しながら将来へ向けて学ぶことができます。

教員の適切な指導で、学びへの理解を深める少人数制

少人数ゼミ(法学部 、 外国語学部 、 経済学部 、 経営学部、 理工学部)

少人数ゼミ(法学部 、 国際学部/外国語学部 、 経済学部 、 経営学部、 理工学部、農学部)
1年次から、少人数ゼミ教育(1クラス10人程度)を実施。少人数だからこそできるきめ細かい指導により、学生一人ひとりの個性と能力をじっくりと育みます。4年間一貫したゼミ教育で、基礎の修得から専門まで段階を踏んだ学習を行い、確かな理解に基づく専門性を身につけます。

1年次 基礎ゼミ→2年次 プレゼミ→3年次 専門ゼミ→4年次 卒業研究

担任制(薬学部)

薬学部担任制
ひとりの教員が1~4年次の各学年で、6人程度を受け持つ担任制を導入。学習ガイダンスをはじめ、進路や生活面などにおいても親身な指導を行います。5年次からは研究室において、実践的な研究能力を養成。6年間を通じた少人数教育で、薬剤師として活躍するための知識・技能・態度を着実に修得します。

1~4年次 担任制、応用薬学実習(4年次)→5~6年次 特別研究I・II

看護学部担任制

看護学部担任制
1・2年次では、学生個々の志向や学習相談等、状況に応じてきめ細かく指導するため、2人の教員がペアとなり、10人程度を受け持つ担任制を導入しています。なお3年次からは、看護研究Ⅰ・Ⅱにおいて、少人数ゼミ形式をとり、看護に関する専門性について探究します。

1~2年次 担任制→3~4年次 看護研究I・II

スチューデントアワー

授業で学んだことをもっと詳しく知りたい、勉強がちょっと行き詰まっている、そんな学生の質問や相談に教員が個別に対応する時間を設けています。

習熟度別クラス

言語教育や、数学などの基礎教育では、習熟度別に細かく分けたクラス制を実施。いまの自分のレベルに最適な指導を受け、一つひとつ効果的に実力を高めることができます。

学生同士の意見交換で自分の幅を広げるグループ学習

ディスカッション

ディスカッション
少人数ゼミの特性を生かし、数人での密度の濃いディスカッションを行うことで、新たな視点に気付き、コミュニケーション能力も高めることができます。調査・分析・発表やディベート、レポート作成などを通じて、仲間と刺激し合いながら、大きく成長します。

教育・研究

ページの上部へ