科学研究費助成事業2013年度
研究種目 | 所属 | 研究者名 (代表) | 研究課題名 |
---|---|---|---|
新学術領域研究 (研究領域提案型) |
理工学部 | 西村 仁 | 線虫と哺乳類に共通するアロ認証機構の解析 |
基盤研究(B)・海外 | 経済学部 | 八木 紀一郎 | EU経済統合と社会経済イノベーション:新リスボン戦略と地域開発 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 上谷 宏二 | 高レベル地震動に対する既存超高層建物の各種劣化要因を考慮した耐震性評価と高耐震化 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 久保 司郎 | マトリックス状プローブ柔軟ピエゾ・スマート層による能動受動型欠陥モニタ逆解析手法 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 村田 幸作 | 基質結合タンパク質と巨大分子特異的ABCインポーターとの複合体の構造と機能 |
基盤研究(B) | 薬学部 | 太田 壮一 | 人体・食品中に高頻度高濃度で検出される恒常性攪乱物質が有する経世代毒性影響の解明 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 奥野 竜平 | 物体把持情報伝達システムを備えたバイオミメティック義手の開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 山本 淳治 | 知識と技術を学ぶ放射線学習プログラムの形成と教育実践 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 中津 了勇 | ランダム平面分割における可積分構造と対称性 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 田口 俊弘 | 自己組織化表面構造と高強度レーザー相互作用による放射プラズマセルの生成 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 木多 彩子 | 事前不確定性に基づく価値管理モデル構築にむけた動的な建築企画実務プロセスの体系化 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 岸本 直子 | 生物における膜面展開挙動の力学的合理性評価とその応用 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 西村 仁 | 線虫卵子に存在する配偶子間融合関連因子の同定 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 伊東 恵一 | 繰りこみ群の数理科学での応用 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 頭井 洋 | 桁橋制震装置の載荷および疲労実験と設計法に関する研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 森山 正和 | 潜在自然気候評価に基づく現在都市のコンパクト・エコシティ・モデルの研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 青笹 治 | メタボローム解析を用いた黄色LEDによる植物生長メカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 大谷 由紀子 | ハイリスクな子ども・家庭への早期対応と生活支援に向けた地域インフラ整備の検討 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 諏訪 晴彦 | スタビリティを指向するプロジェクト管理の意思決定モデルと実用技法の開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 池内 淳子 | 病院防災力診断指標WEB版の開発と病院独自の災害訓練実施を促進する手法の提案 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 川上 比奈子 | 菅原精造が初めて伝えた日本漆芸が近代のフランス美術に及ぼした影響の位置づけ |
基盤研究(C) | 理工学部 | 加嶋 章博 | スペイン植民都市図が示す「都市計画」の近代性に関する研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 芳本 忠 | 種々の病因となるプロリン特異性ペプチターゼ類に対する新規阻害剤の研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 西矢 芳昭 | 次世代酵素センサの開発と応用 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 西川 眞由美 | 英語談話標識の認知語用論的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 岩間 香 | 近世中・後期における禁裏絵所領土佐家と内裏の造営 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 小川 豊生 | 古代・中世における梵宇悉曇を中心とする〈文字〉観の総合的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 山口 真佐夫 | インドネシア、スラウェシ島南部地域諸言語の包括的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 田中 秀毅 | 関係詞節・分詞節が主節と結ぶ論理関係とその決定因子に関する日英対照研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 門脇 薫 | 海外における日本語非母語話者教師と母語話者教師の協働に関する基礎的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 林田 敏子 | 女のマスキュリニティー第一次世界大戦期イギリスにおけるジェンダーとミリタリズムー |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 吉田 道代 | 都市におけるソーシャルマイノリティの文化・社会・政治的特性の観光資源化 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 瀬戸 宏 | 中国シェイクスピア受容史の基礎的研究-民国期を中心に |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 田浦 アマンダ | 早期日英バイリンガルの14年間縦断データのナラティブ分析研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 吉村 征洋 | 文学作品を用いた英語教育が学習者に齎す効果の実証的研究 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 堀井 千夏 | 協調投影によるMRディスプレイを用いたプロダクトカラーのデザイン支援システム |
基盤研究(C) | 経営学部 | 牧野 幸志 | 児童・生徒に対するコミュニケーション・スキル訓練の開発と実施 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 大塚 正人 | ヒトMATE型輸送体の構造と機能及びトランスポートソーム |
基盤研究(C) | 薬学部 | 矢部 武士 | 損傷脳におけるPEDFの神経保護作用、及び神経再生促進作用の解析 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 尾崎 清和 | 糖尿病末梢神経症モデル動物を用いた神経症進行におよぼす高血圧の影響 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 秋澤 俊史 | フラグメントペプチドを用いたプリオンタンパク質の凝集メカニズムの解析 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 米山 雅紀 | 中枢神経細胞再生システム機能における内在性活性酸素シグナル分子の関与に関する研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 前田 定秋 | 虚血性網膜症の治療標的分子としてのアペリンに関する研究-遺伝子改変動物を用いて- |
基盤研究(C) | 薬学部 | 上野 仁 | 体内レドックス制御によるインスリン抵抗性発症予防とその作用機序 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 木村 朋紀 | 亜鉛欠乏に応答するエピジェネティック制御の分子機構に関する研究 |
基盤研究(C) | 法学部 | 石井 信輝 | スポーツ振興法制の研究-フランスのスポーツ法典を資料として- |
基盤研究(C) | 経済学部 | 植杉 大 | 地域不動産価格インデックスの作成及び情報デザインに関する研究 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 蛭川 雅之 | 時系列計量経済学における平滑化およびその実行方法 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 小崎 篤志 | 動脈硬化性血管障害へのS100A12タンパク質の関与とその機序の解明 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 中山 由美 | 新人看護師教育指導担当者の教育育成プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 田中 結華 | 臨床実践内容に基づく基礎看護技術教育におけるスキンケア技術教育の検討 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 眞野 祥子 | 注意欠陥多動性障害児の母親における虐待発生のメカニズム |
基盤研究(C) | 看護学部 | 徳重 あつ子 | 脳波と光イメージング脳機能測定による看護における回想法の検証 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 鎌田 佳奈美 | 入院している被虐待児をケアするためのガイドラインの作成 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 後閑 容子 | 訪問看護における地域リスクマネージメントネットワーク構築に関する研究 |
基盤研究(C) | スポーツ振興センター | 藤林 真美 | 統合失調症における機能的電気刺激を用いた運動療法の開発 |
挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 尾山 廣 | 環境浄化に資するバイオ凝集・沈殿剤および無機捕捉バイオ素材の創成 |
挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 宮本 征一 | 各部位の温冷感覚の感度関数および心理的構えを考慮した部位温冷感の統合モデルの導出 |
挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 村田 幸作 | 非マメ科植物への窒素固定細菌定着機構の解析による窒素肥料低依存農業の確立 |
挑戦的萌芽研究 | 薬学部 | 太田 壮一 | 新規アレルギー誘発・増悪物質の探索のための腸管機能模倣型インビトロシステムの開発 |
挑戦的萌芽研究 | 薬学部 | 佐久間 信至 | オリゴアルギニン固定化高分子を内包するナノ粒子を用いたバイオ医薬の経口吸収改善 |
挑戦的萌芽研究 | 薬学部 | 荻田 喜代一 | ストレス性難聴のモデル動物と治療戦略の開発に関する研究 |
若手研究(B) | 理工学部 | 友枝 恭子 | 液膜流の長波近似に関する数学的考察 |
若手研究(B) | 理工学部 | 中嶋 義隆 | 新規診断酵素開発を目指したフラビン酵素の立体構造と機能に関する研究 |
若手研究(B) | 理工学部 | 東 武大 | 超弦理論の非摂動的効果に関する研究 |
若手研究(B) | 理工学部 | 山崎 達志 | 離散事象アプローチに基づく定量的リスク保証型最適スーパバイザ制御機構の構築 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 皆本 智美 | 英国における「コリンナ」の系譜と女性セレブリティに関する研究 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 橋本 正俊 | 中世山王神道をめぐる言説・霊験譚の研究 |
若手研究(B) | 経営学部 | 針尾 大嗣 | メンタルケア情報システムに用いる生活者情報の解析アルゴリズムの開発とその実装評価 |
若手研究(B) | 経営学部 | 山本 芳華 | 自治体経営におけるエネルギーマネジメント戦略の実証研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 政岡 祥江 | 薬物吸収動態の種差に基づいたin vitroヒト薬物経口吸収性予測システムの構築 |
若手研究(B) | 薬学部 | 吉田 侑矢 | 実験的自己免疫性脳脊髄炎(多発性硬化症)に完全寛解を導入できる新規治療方法の創成 |
若手研究(B) | 薬学部 | 角谷 秀樹 | バリア破綻能一免疫賦活化能を有するアレルギー増悪物質のハイブリッド式検出法の開発 |
若手研究(B) | 薬学部 | 辻 琢己 | 経口剤のみで1型糖尿病を治療する方法の構築 |
若手研究(B) | 薬学部 | 片岡 誠 | 薬物代謝酵素阻害による代謝物体内動態変化の要因解明とその評価法の構築 |
若手研究(B) | 薬学部 | 吉岡 靖啓 | 新規パーキンソン病治療薬としてのβ3受容体アゴニストの有用性に関する研究 |
若手研究(B) | 法学部 | 家本 真美 | 紛争の場におけるフェア・ユース-アメリカ著作権法理は実務で活かされているか |
若手研究(B) | 経済学部 | 岸田 未来 | コーポレート・ガバナンスの「スウェーデン・モデル」と長期的経営革新に関する研究 |
若手研究(B) | 経済学部 | 牧野 邦昭 | 人口減少の社会経済思想-高田保馬を中心として |
若手研究(B) | 経済学部 | 名方 佳寿子 | 構造推定法にもとづいた政府間の租税競争の新しい分析 |
若手研究(B) | 経済学部 | 田中 鮎夢 | サービス部門の外国直接投資の国内雇用及び賃金への影響に関する研究 |
若手研究(B) | 看護学部 | 森谷 利香 | 多発性硬化症病者に特有の疲労に対する症度別、および複合的アプローチの試み |
若手研究(B) | 看護学部 | 森木 ゆう子 | 救急患者の家族に対する援助の困難さを克服するための教育プログラムの構築 |
若手研究(B) | 看護学部 | 池田 友美 | 高照度光療法による在宅重症心身障害児の睡眠評価と介護者のQOLに与える効果 |
若手研究(B) | 看護学部 | 竹下 裕子 | がんの終末期を迎える人と家族を支えるための啓発プログラムの実施と評価 |
研究活動スタート支援 | 看護学部 | 田丸 朋子 | 移動援助動作アセスメントツールのベッド上での移動援助における妥当性・信頼性の検証 |
研究活動スタート支援 |
看護学部 | 岡田 純子 | 新人看護職員臨床研修制度における教育担当者が役割を担う中で必要とする支援の検討 |
研究活動スタート支援 |
薬学部 | 荒木 良太 | 大脳皮質前頭前野-背側縫線核の神経活性制御に基づく新たな精神疾患治療戦略の探索 |