科学研究費助成事業2009年度 - 摂南大学

教育・研究

  1. トップページ
  2. 教育・研究
  3. 研究支援
  4. 学外研究助成採択一覧
  5. 科学研究費助成事業2009年度

科学研究費助成事業2009年度

種別所属研究者名研究課題名
基盤研究(B)・海外 工学部 岩田 三千子 色彩イメージを付加したサインデザインに関する研究
基盤研究(B) 経営情報学部 針尾 大嗣 生活の安全面での自治体の評価および当該評価とICTの活用との関係に関する研究
基盤研究(B) 薬学部 太田 壮一 グローバル環境汚染物質であるCo-PXBsの汚染実態および発生源の究明
基盤研究(B) 法学部 三成 美保 「マスキュリニティ」の比較文化史-公私関係の再検討に向けて
基盤研究(C) 工学部 諏訪 晴彦 頑健性を重視した動的スケジューリングの実用モデルの開発
基盤研究(C) 工学部 伊東 恵一 繰りこみ群の数学的研究と力学系への応用
基盤研究(C) 工学部 奥野 竜平 バーバル情報を用いた義手把持状態情報伝達システムの開発
基盤研究(C) 工学部 山本 淳治 原子炉遠隔実習のシステム整備と実践
基盤研究(C) 工学部 島田 洋子 生活行動類型別エネルギー消費・環境負荷排出構造モデルに関する研究
基盤研究(C) 工学部 田口 俊弘 低次元クラスター格子と高強度レーザー相互作用によるコヒーレント放射の研究
基盤研究(C) 工学部 大谷 由紀子 特に支援が必要な家庭も含めた地域子育て支援における拠点整備と地域資源の活用
基盤研究(C) 工学部 中津 了勇 ランダム平面分割における可積分構造と幾何学的構造
基盤研究(C) 工学部 神嶋 修 超イオン導電体βアルミナのイオンダイナミクスと可動イオン間多体効果
基盤研究(C) 外国語学部 瀬戸 宏 申報掲載文明戯劇評の研究
基盤研究(C) 外国語学部 植松 茂男 小学校における英語教育活動の長期的な効果
基盤研究(C) 外国語学部 岩間 香 寛政度内裏造営における禁裏絵所預土佐家と復古様式資料に関する研究
基盤研究(C) 外国語学部 太田 義器 平和の政治理論の構築に向けた基礎理論研究
基盤研究(C) 外国語学部 小川 豊生 宗教・文芸テキストを横断する〈中世日本の性と身体〉についての総合的研究
基盤研究(C) 外国語学部 山口 真佐夫 インドネシア・スラウェシ島南西部諸言語のデータベース構築
基盤研究(C) 外国語学部 西川 眞由美 英語談話標識の認知語用論的研究
基盤研究(C) 外国語学部 美川 圭 後白河院政と中世王権の研究
基盤研究(C) 外国語学部 吉田 道代 日本における難民の地理学的研究
基盤研究(C) 経営情報学部 田中 克明 ニューラルネットワークと自己組織化マップを使った格付機関の格付付与構造の研究
基盤研究(C) 経営情報学部 堀井 千夏 複合現実博物館における仮想色修復のための透過度可変型デジタルガイドシステムの構築
基盤研究(C) 薬学部 邑田 裕子 DNA塩基配列および化学成分を考慮したコショウ科サダソウ属の同定システムの構築
基盤研究(C) 薬学部 野田 直規 ミツバチカスト制を維持する制御物質の探索
基盤研究(C) 薬学部 高松 宏治 枯草菌を用いた遺伝子組換えワクチン開発のための基礎研究
基盤研究(C) 薬学部 尾崎 清和 糖尿病末梢神経症に及ぼす高血圧および高脂血症の影響
基盤研究(C) 薬学部 伊藤 文昭 上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤に対する耐性シグナルの解析
基盤研究(C) 薬学部 上野 仁 セレン化合物による2型糖尿病の発症予防とその作用機序
基盤研究(C) 薬学部 佐久間 信至 糖鎖を導入した高分子複合体の消化管膜機能制御に基づく糖尿病治療戦略の構築
基盤研究(C) 薬学部 前田 定秋 遺伝子改変動物を用いた筋萎縮性側索硬化症の発症と病態進行に関する研究
基盤研究(C) 薬学部 萩田 喜代一 神経変性疾患治療を目指した神経新生シグナル制御の解明に関する薬理学的研究
基盤研究(C) 法学部 石井 信輝 スポーツ振興法制の研究-フランスのスポーツ法典を資料として-
若手研究(B) 工学部 横田 祥 身体動作インタフェースと近似人間動作による直感的操作系の実現
若手研究(B) 外国語学部 皆本 智美 フェリシア・ヘマンズとレティシア・ランドンに関する研究
若手研究(B) 外国語学部 林田 敏子 フェミニズムとファシズムの「接点」-メアリ・アレンと戦間期イギリス社会-
若手研究(B) 外国語学部 後藤 一章 自然言語処理技術を利用した英語コロケーションリストの作成
若手研究(B) 経営情報学部 牧野 幸志 中学生を対象としたコミュニケーション・スキル訓練の開発とその実践
若手研究(B) 薬学部 桑名 利津子 院内感染に関与する胞子形成細菌の検出および同定法の確立
若手研究(B) 薬学部 笠井 淳司 虚血性網膜疾患における新規創薬標的分子としてのapelinの可能性
若手研究(B) 薬学部 倉本 展行 興奮性シグナルによるAMPK活性化とGABAB受容体の脱感作抑制機構の解明
若手研究(B) 薬学部 木村 朋紀 転写因子MTF-1を介した重金属依存的転写活性化機構の解明
若手研究
(スタートアップ)
工学部 下川 倫子 粉体系の相転移現象に関する実験的研究
研究成果公開促進費 外国語学部 西川 眞由美 (刊行物の名称)『A Cognitive Approach to English Interjections』
研究成果公開促進費 経営情報学部 牧野 幸志 (刊行物の名称)『説得に及ぼすユーモアの効果とその生起メカニズム』

教育・研究

取材受付

メディア受付

大学発ベンチャー

科学研究費助成事業2009年度 - 摂南大学

教育・研究 教育・研究イメージ画像

  1. トップページ
  2. 教育・研究
  3. 研究支援
  4. 学外研究助成採択一覧
  5. 科学研究費助成事業2009年度

科学研究費助成事業2009年度

種別所属研究者名研究課題名
基盤研究(B)・海外 工学部 岩田 三千子 色彩イメージを付加したサインデザインに関する研究
基盤研究(B) 経営情報学部 針尾 大嗣 生活の安全面での自治体の評価および当該評価とICTの活用との関係に関する研究
基盤研究(B) 薬学部 太田 壮一 グローバル環境汚染物質であるCo-PXBsの汚染実態および発生源の究明
基盤研究(B) 法学部 三成 美保 「マスキュリニティ」の比較文化史-公私関係の再検討に向けて
基盤研究(C) 工学部 諏訪 晴彦 頑健性を重視した動的スケジューリングの実用モデルの開発
基盤研究(C) 工学部 伊東 恵一 繰りこみ群の数学的研究と力学系への応用
基盤研究(C) 工学部 奥野 竜平 バーバル情報を用いた義手把持状態情報伝達システムの開発
基盤研究(C) 工学部 山本 淳治 原子炉遠隔実習のシステム整備と実践
基盤研究(C) 工学部 島田 洋子 生活行動類型別エネルギー消費・環境負荷排出構造モデルに関する研究
基盤研究(C) 工学部 田口 俊弘 低次元クラスター格子と高強度レーザー相互作用によるコヒーレント放射の研究
基盤研究(C) 工学部 大谷 由紀子 特に支援が必要な家庭も含めた地域子育て支援における拠点整備と地域資源の活用
基盤研究(C) 工学部 中津 了勇 ランダム平面分割における可積分構造と幾何学的構造
基盤研究(C) 工学部 神嶋 修 超イオン導電体βアルミナのイオンダイナミクスと可動イオン間多体効果
基盤研究(C) 外国語学部 瀬戸 宏 申報掲載文明戯劇評の研究
基盤研究(C) 外国語学部 植松 茂男 小学校における英語教育活動の長期的な効果
基盤研究(C) 外国語学部 岩間 香 寛政度内裏造営における禁裏絵所預土佐家と復古様式資料に関する研究
基盤研究(C) 外国語学部 太田 義器 平和の政治理論の構築に向けた基礎理論研究
基盤研究(C) 外国語学部 小川 豊生 宗教・文芸テキストを横断する〈中世日本の性と身体〉についての総合的研究
基盤研究(C) 外国語学部 山口 真佐夫 インドネシア・スラウェシ島南西部諸言語のデータベース構築
基盤研究(C) 外国語学部 西川 眞由美 英語談話標識の認知語用論的研究
基盤研究(C) 外国語学部 美川 圭 後白河院政と中世王権の研究
基盤研究(C) 外国語学部 吉田 道代 日本における難民の地理学的研究
基盤研究(C) 経営情報学部 田中 克明 ニューラルネットワークと自己組織化マップを使った格付機関の格付付与構造の研究
基盤研究(C) 経営情報学部 堀井 千夏 複合現実博物館における仮想色修復のための透過度可変型デジタルガイドシステムの構築
基盤研究(C) 薬学部 邑田 裕子 DNA塩基配列および化学成分を考慮したコショウ科サダソウ属の同定システムの構築
基盤研究(C) 薬学部 野田 直規 ミツバチカスト制を維持する制御物質の探索
基盤研究(C) 薬学部 高松 宏治 枯草菌を用いた遺伝子組換えワクチン開発のための基礎研究
基盤研究(C) 薬学部 尾崎 清和 糖尿病末梢神経症に及ぼす高血圧および高脂血症の影響
基盤研究(C) 薬学部 伊藤 文昭 上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤に対する耐性シグナルの解析
基盤研究(C) 薬学部 上野 仁 セレン化合物による2型糖尿病の発症予防とその作用機序
基盤研究(C) 薬学部 佐久間 信至 糖鎖を導入した高分子複合体の消化管膜機能制御に基づく糖尿病治療戦略の構築
基盤研究(C) 薬学部 前田 定秋 遺伝子改変動物を用いた筋萎縮性側索硬化症の発症と病態進行に関する研究
基盤研究(C) 薬学部 萩田 喜代一 神経変性疾患治療を目指した神経新生シグナル制御の解明に関する薬理学的研究
基盤研究(C) 法学部 石井 信輝 スポーツ振興法制の研究-フランスのスポーツ法典を資料として-
若手研究(B) 工学部 横田 祥 身体動作インタフェースと近似人間動作による直感的操作系の実現
若手研究(B) 外国語学部 皆本 智美 フェリシア・ヘマンズとレティシア・ランドンに関する研究
若手研究(B) 外国語学部 林田 敏子 フェミニズムとファシズムの「接点」-メアリ・アレンと戦間期イギリス社会-
若手研究(B) 外国語学部 後藤 一章 自然言語処理技術を利用した英語コロケーションリストの作成
若手研究(B) 経営情報学部 牧野 幸志 中学生を対象としたコミュニケーション・スキル訓練の開発とその実践
若手研究(B) 薬学部 桑名 利津子 院内感染に関与する胞子形成細菌の検出および同定法の確立
若手研究(B) 薬学部 笠井 淳司 虚血性網膜疾患における新規創薬標的分子としてのapelinの可能性
若手研究(B) 薬学部 倉本 展行 興奮性シグナルによるAMPK活性化とGABAB受容体の脱感作抑制機構の解明
若手研究(B) 薬学部 木村 朋紀 転写因子MTF-1を介した重金属依存的転写活性化機構の解明
若手研究
(スタートアップ)
工学部 下川 倫子 粉体系の相転移現象に関する実験的研究
研究成果公開促進費 外国語学部 西川 眞由美 (刊行物の名称)『A Cognitive Approach to English Interjections』
研究成果公開促進費 経営情報学部 牧野 幸志 (刊行物の名称)『説得に及ぼすユーモアの効果とその生起メカニズム』

教育・研究

取材受付

メディア受付

大学発ベンチャー

ページの上部へ