科学研究助成事業2017年度
研究種目 |
所属 |
研究者名 (代表) |
研究課題名 |
挑戦的研究(開拓) |
教務部 |
石井 三恵 |
キャリア教育のチューニング―日米の学習共同体創設の試みの試み― |
挑戦的萌芽研究 |
理工学部 |
村田 幸作 |
好アルカリ性細菌の原形質分離をプロトン駆動力形成基盤とした革新的ATP合成機構 |
挑戦的萌芽研究 |
理工学部 |
植田 芳昭 |
鉄鋼精錬プロセスにおける界面現象の音響学的診断のための基礎研究 |
挑戦的萌芽研究 |
理工学部 |
熊谷 樹一郎 |
高グラニュラリティ・データセットに基づいた都市構造のモニタリング |
挑戦的萌芽研究 |
薬学部 |
太田 壮一 |
シス・トランス型脂肪酸等の新規高精度分析法による食品の汚染実態及び健康影響の解明 |
挑戦的萌芽研究 |
経済学部 |
後藤 和子 |
グローバル化の中の文化観光:クリエイティブ産業と観光の政策統合に関する国際比較 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
伊藤 譲 |
凍土方式遮水壁の凍土・未凍土境界における遮水性劣化の防止技術の開発 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
岩田 三千子 |
高齢者、視覚障害者に配慮した質的節電照明手法に関する研究 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
大谷 由紀子 |
困難を抱えた子ども・家族を地域で途切れなく支援する早期対応型地域支援モデルの検討 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
上谷 宏二 |
終局限界に対する余裕度評価と外乱の不確定性を考慮したロバスト設計法の構築 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
久保 司郎 |
ピエゾ材料を用いた時空間能動型パルスエコー・受動型電気ポテンシャル併用欠陥同定 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
川野 常夫 |
被介助者の生体リズムに同調する熟練看護の暗黙知習得と学習支援システムの研究 |
基盤研究(B) |
理工学部 |
田口 俊弘 |
強磁場下の超高強度レーザー駆動無衝突衝撃波とイオン加速 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
尾山 廣 |
水質浄化に関するバイオ・リテラシー教材の開発 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
奥野 竜平 |
軽度認知障害の認知リハビリテーションのための電子楽器演奏システムの開発 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
長島 健 |
テラヘルツ・エリプソメトリーによる異方性材料評価法の確立 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
東 武大 |
行列模型の数値解析による超弦理論の非摂動的効果の研究 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
西 恵理 |
乳児の吸啜時における舌運動の計測とメカニズムの解明 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
竹村 明久 |
会議室空間における体臭対策のためのマスキング効果の検証と設計用基礎資料の作成 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
吉岡 泰秀 |
転写因子NF-Yが制御する脂質代謝機構の解析と新規肝機能モデルの開発 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
井尻 貴之 |
卵細胞と精子のATPライブイメージングから生殖細胞のエネルギー代謝の総合理解へ |
基盤研究(C) |
理工学部 |
丸山 如江 |
高分子取込みABC輸送体の分子機構の解析と改変による多様な物質輸送系の構築 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
本多 友常 |
傾斜地集落における地域資産としての環境価値の発見と再生 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
川上 比奈子 |
日本近代の渡仏美術家とアイリーン・グレイの協働がヨーロッパ美術に与えた影響 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
木多 彩子 |
市民共創による公共建築計画に寄与するデザイン基礎教育の検証と実践的モデルの構築 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
加嶋 章博 |
スペイン植民地の都市計画史料が示す近世および近代都市計画技術の連続性と相違 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
片桐 信 |
PE管光ファイバセンサの実用化に関する研究 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
中津 了勇 |
ランダム平面分割と量子トーラス対称性 |
基盤研究(C) |
理工学部 |
安井 幸則 |
時空の隠れた対称性とアインシュタイン計量 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
杉浦 秀行 |
日本語会話における指差しの持つ態度表明機能の考察:マルチモーダル会話分析の視点 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
住吉 誠 |
統語的融合とフレーズ化にもとづく英語の柔軟性・変則性を示す表現・構文の実証的研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
赤澤 春彦 |
地域社会における陰陽道および民間信仰の多元的な派生・展開に関する研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
上田 達 |
東ティモールにおける社会的紐帯の生成と維持に関する人類学的研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
浦野 崇央 |
より効果的なインドネシア語教育カリキュラムの構築 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
皆本 智美 |
英国版「コリンナ」の系譜と女性セレブリティ:ジューズベリー姉妹とブロンテ姉妹研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
田浦 アマンダ |
早期日英バイリンガル2人からの17年間縦断データの分析研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
田中 秀毅 |
部分・全体関係を表す表現の日英対照研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
門脇 薫 |
JFL環境の中等日本語教育における教師間協働の研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
林田 敏子 |
女が戦争を語るとき―ライフ・ヒストリーのなかの世界大戦― |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
小川 豊生 |
中世宗教・芸文テキストの生成と機構をめぐる総合的研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
山口 真佐夫 |
インドネシア、スラウェシ島中・南部の非フィリピン系の語群に対する重点的研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
松田 早恵 |
多読・多聴・多話活動が理系学生のスピーキング力に与える影響の実証的研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
吉村 征洋 |
英語ドラマ制作活動が学習者の情意面に与える効果の実証研究 |
基盤研究(C) |
外国語学部 |
田中 悟 |
韓国における公的な死者顕彰・慰霊システムの形成に関する研究 |
基盤研究(C) |
経営学部 |
堀井 千夏 |
高齢者のための匂い感強化色を用いた食事支援システムの提案 |
基盤研究(C) |
経営学部 |
呉 重和 |
マルチマーケットにおける投資情報開示の影響分析 |
基盤研究(C) |
経営学部 |
大田 住吉 |
中小企業のPBL実例及びデルファイ手法にもとづくビジネスケースメソッド教材開発 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
矢部 武士 |
脳・精神系調節因子としての食と栄養ー葉酸とフェルラ酸の作用解析ー |
基盤研究(C) |
薬学部 |
田中 龍一郎 |
o06系統油蚕を病態モデルとして利用する血中尿酸値改善作用フィトケミカルの探索 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
鵜川 真実 |
細胞内動態のリモート制御を特徴とする核酸送達戦略の疾患治療への応用 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
久家 貴寿 |
エナメル質形成不全症原因遺伝子FAM83Hの遺伝子改変マウスを用いた疾患研究 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
奈邉 健 |
IL-33産生機序の免疫学的解析を介した難治性喘息の病態解明 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
小林 直木 |
スフィンゴシン1リン酸(S1P)輸送体によるリンパ球移動の制御機構解明 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
秋澤 俊史 |
フラグメントペプチドを用いたプリオンタンパク質凝集メカニズムの物理・化学的解析 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
米山 雅紀 |
感音難聴に対する新規難聴治療戦略の構築 ~細胞移植と薬物療法を併せた再生治療~ |
基盤研究(C) |
薬学部 |
前田 定秋 |
緑内障の新規治療薬としてのアペリンに関する研究―遺伝子改変動物を用いて― |
基盤研究(C) |
薬学部 |
河野 武幸 |
ダカルバジンの安全な投与レジメンの開発 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
稲冨 由香 |
DNAメチル化制御機構を標的にした新規精神疾患治療薬の創薬シーズの探索 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
佐久間 信至 |
ウイルスの遺伝子多様性を克服するオリゴアルギニン固定化高分子を用いた粘膜免疫誘導 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
荻田 喜代一 |
感音難聴の予防・治療戦略を指向した内耳薬理学研究 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
上野 仁 |
インスリン抵抗性に及ぼすセレンタンパク質と体内レドックス制御解析 |
基盤研究(C) |
薬学部 |
角谷 秀樹 |
超微量分析法を基盤としたアレルギー誘発・増悪物質が有する経世代免疫毒性影響の解明 |
基盤研究(C) |
法学部 |
石井 信輝 |
スポーツ活動に伴うリスクに対するマネジメント‐日仏間の比較研究を中心にして‐ |
基盤研究(C) |
経済学部 |
名方 佳寿子 |
地域間格差の是正の為の税源移譲と租税競争問題 |
基盤研究(C) |
経済学部 |
牧野 邦昭 |
戦時・占領期日本における経済学者の社会的活動-「荒木光太郎文書」の分析より |
基盤研究(C) |
経済学部 |
蛭川 雅之 |
応用計量経済学におけるノンパラメトリック・セミパラメトリック法の改善と発展 |
基盤研究(C) |
経済学部 |
岸田 未来 |
スウェーデンの企業統治における対話型労使コミュニケーションの役割に関する研究 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
稲垣 美紀 |
QOLと生理的データの改善を目指した心筋梗塞患者のセルフケア支援システムの開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
泉川 孝子 |
看護職におけるDV被害者の早期発見及び支援のための教育プログラム導入への取り組み |
基盤研究(C) |
看護学部 |
宮本 雅子 |
妊娠早期からの主体的・継続的な出産準備教育による父親役割形成への効果 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
亀田 直子 |
重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
山本 智津子 |
統合失調症者の生活のしづらさに関する研究 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
鎌田 佳奈美 |
不適切な養育の家族に対応する小児看護師のための学習プログラムの作成とその効果測定 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
真野 祥子 |
夫婦関係と注意欠陥多動性障害児の破壊性行動障害との関連 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
松田 千登勢 |
特別養護老人ホームにおける感染リスクマネジメント教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
佐久間 夕美子 |
妊娠・出産期の看護師に対する遠隔支援プログラムの開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
神戸 美輪子 |
子育て世代の潜在看護師に対する復職準備教育の開発と検証 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
中山 由美 |
新人看護師の自尊心を向上させるための教育指導担当者の指導能力育成プログラム開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
森谷 利香 |
神経難病患者の痛みの看護を推進するための神経内科看護師への支援プログラムの開発 |
基盤研究(C) |
看護学部 |
福山 智子 |
女子中高生とその母親を対象とした娘の効果的な月経痛対処教育プログラムの開発 |
基盤研究(C) |
スポーツ振興センター |
藤林 真美 |
統合失調症患者における機能的電気刺激法を用いた他動運動療法の開発 |
若手研究(B) |
理工学部 |
榊 愛 |
歩行者条件×環境条件下における経路選択行動のモデル化と最適経路の提案手法 |
若手研究(B) |
外国語学部 |
大原関 一浩 |
ハワイ、オーストラリアにける日本人売春の歴史的研究 |
若手研究(B) |
外国語学部 |
神崎 舞 |
カナダの演劇フェスティバルにおける地域性 |
若手研究(B) |
経営学部 |
樋口 友紀 |
時系列解析及び各種最適化とその応用 |
若手研究(B) |
経営学部 |
畠山 俊宏 |
産業クラスターが海外研究開発拠点のイノベーションに与える影響 |
若手研究(B) |
薬学部 |
尾中 勇祐 |
がん治療後に持続する情動障害におけるプロスタノイド受容体CRTH2の役割の解明 |
若手研究(B) |
薬学部 |
山口 太郎 |
病態形成メカニズムに基づいて展開した感音難聴に対する薬物治療法の確立 |
若手研究(B) |
薬学部 |
合田 光寛 |
MATE型輸送体のテストステロン輸送体としての生理機能解析とその阻害剤の探索 |
若手研究(B) |
薬学部 |
吉田 侑矢 |
免疫寛容の誘導による関節リウマチに対する新たな治療戦略に関する基礎研究 |
若手研究(B) |
薬学部 |
荒川 友博 |
ストレス制御によるアレルギー性疾患の発症予防とその作用機序の解明 |
若手研究(B) |
薬学部 |
石丸 侑希 |
糖尿病網膜症の新たな治療標的としてのアペリンの有用性に関する研究 |
若手研究(B) |
薬学部 |
樽井 敦 |
ペプチドの立体的相互作用を解析するための生化学ツールとなるフッ素化ペプチドの合成 |
若手研究(B) |
薬学部 |
荒木 良太 |
エピジェネティクスに注目したGABAB1a発現制御の病態的意義に関する研究 |
若手研究(B) |
薬学部 |
東野 晴輝 |
消化管吸収の改善および個体内/個体間変動の低減を目的とした脂質分散製剤の開発 |
若手研究(B) |
経済学部 |
西川 浩平 |
日本の薬価制度に関する実証分析 |
研究活動スタート支援 |
外国語学部 |
鈴木 大介 |
英語コーパスを用いた法副詞の機能分析と類義性の解明 |
研究活動スタート支援 |
看護学部 |
稲垣 範子 |
クリティカルケア領域での鎮痛・鎮静管理において看護師が抱える困難感と教育ニーズ |