科学研究助成事業2018年度
研究種目 | 所属 | 研究者名 (代表) |
研究課題名 |
挑戦的研究(開拓) | 薬学部 | 太田 壮一 | トランスとシス-トランス型脂肪酸の人体・食品中濃度、生成機構並びに健康影響の究明 |
挑戦的研究(開拓) | 教務部 | 石井 三恵 | キャリア教育のチューニング―日米の学習共同体創設の試みの試み― |
基盤研究(B) | 理工学部 | 岩田 三千子 | 高齢者、視覚障害者に配慮した質的節電照明手法に関する研究 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 川野 常夫 | 被介助者の生体リズムに同調する熟練看護の暗黙知習得と学習支援システムの研究 |
基盤研究(B) | 理工学部 | 伊藤 譲 | 凍土方式遮水壁の凍土・未凍土境界における遮水性劣化の防止技術の開発 |
基盤研究(B) | 看護学部 | 富永 真己 | HWOモデルを用いた地域包括ケアシステムの施設の組織特性と組織の健康に関する研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 尾山 廣 | 水質浄化に関するバイオ・リテラシー教材の開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 宮崎 裕明 | 「癌細胞のクロライドシフト」による細胞接着能変化を介した癌転移メカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 西矢 芳昭 | 合理的デザインによる芳香族有機酸反応性酵素の創成と有機溶剤健康診断への応用 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 松尾 康光 | 生体高分子キチンを用いた新規直接アルコール型燃料電池の創製と最適動作条件の決定 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 井尻 貴之 | 卵細胞と精子のATPライブイメージングから生殖細胞のエネルギー代謝の総合理解へ |
基盤研究(C) | 理工学部 | 丸山 如江 | 高分子取込みABC輸送体の分子機構の解析と改変による多様な物質輸送系の構築 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 川上 比奈子 | 日本近代の渡仏美術家とアイリーン・グレイの協働がヨーロッパ美術に与えた影響 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 友枝 恭子 | 斜面の状態効果がもたらす懸濁液ダイナミクスの数学解析 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 竹村 明久 | 会議室空間における体臭対策のためのマスキング効果の検証と設計用基礎資料の作成 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 木多 彩子 | 市民共創による公共建築計画に寄与するデザイン基礎教育の検証と実践的モデルの構築 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 加嶋 章博 | スペイン植民地の都市計画史料が示す近世および近代都市計画技術の連続性と相違 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 池内 淳子 | 災害時のペット同行避難を想定した避難所での生活面積の分析と客観的算定式の提案 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 諏訪 晴彦 | 製造サステナビリティ向上のための体積比エネルギーに基づく生産システム最適化 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 石田 秀士 | 任意微小振幅強制振動に対する2次精度応答解析手法に基づく時間平均量最適化 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 植田 芳昭 | 鉄鋼精錬プロセスにおける音響学的診断による浴内粒子分散挙動の予測のための基礎研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 奥野 竜平 | 軽度認知障害の認知リハビリテーションのための電子楽器演奏システムの開発 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 安井 幸則 | 時空の隠れた対称性とアインシュタイン計量 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 西 恵理 | 乳児の吸啜時における舌運動の計測とメカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 東 武大 | 行列模型の数値解析による超弦理論の非摂動的効果の研究 |
基盤研究(C) | 理工学部 | 長島 健 | テラヘルツ・エリプソメトリーによる異方性材料評価法の確立 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 小川 豊生 | 中世宗教・芸文テキストの生成と機構をめぐる総合的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 山口 真佐夫 | インドネシア、スラウェシ島中・南部の非フィリピン系の語群に対する重点的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 松田 早恵 | 多読・多聴・多話活動が理系学生のスピーキング力に与える影響の実証的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 門脇 薫 | JFL環境の中等日本語教育における教師間協働の研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 林田 敏子 | 女が戦争を語るとき―ライフ・ヒストリーのなかの世界大戦― |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 住吉 誠 | 統語的融合とフレーズ化にもとづく英語の柔軟性・変則性を示す表現・構文の実証的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 橋本 正俊 | 中世における神詠の形成と解釈についての研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 中島 直嗣 | 英語の変種の音声・音韻的特性と音節理論の構築 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 小都 晶子 | 近現代中国東北地域の農業開発―満洲国期の農地開発とその戦後 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 吉村 征洋 | 英語ドラマ制作活動が学習者の情意面に与える効果の実証研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 上田 達 | 東ティモールにおける社会的紐帯の生成と維持に関する人類学的研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 杉浦 秀行 | 日本語会話における指差しの持つ態度表明機能の考察:マルチモーダル会話分析の視点 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 赤澤 春彦 | 地域社会における陰陽道および民間信仰の多元的な派生・展開に関する研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 田中 悟 | 韓国における公的な死者顕彰・慰霊システムの形成に関する研究 |
基盤研究(C) | 外国語学部 | 皆本 智美 | 19世紀前半英国女性作家による視覚的表象の系譜と国民性意識形成に関する研究 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 大田 住吉 | 中小企業のPBL実例及びデルファイ手法にもとづくビジネスケースメソッド教材開発 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 呉 重和 | マルチマーケットにおける投資情報開示の影響分析 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 堀井 千夏 | 高齢者のための匂い感強化色を用いた食事支援システムの提案 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 田中 祥司 | 競争優位を創造するモノづくりへのこだわり-ミックス法による理論的・実証的研究- |
基盤研究(C) | 経営学部 | 針尾 大嗣 | サイバー犯罪のリスク発見・判別支援の為の統計的プロファイル分析モデルに関する研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 佐久間 信至 | ウイルスの遺伝子多様性を克服するオリゴアルギニン固定化高分子を用いた粘膜免疫誘導 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 荻田 喜代一 | 感音難聴の予防・治療戦略を指向した内耳薬理学研究 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 上野 仁 | インスリン抵抗性に及ぼすセレンタンパク質と体内レドックス制御解析 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 矢部 武士 | 脳・精神系調節因子としての食と栄養ー葉酸とフェルラ酸の作用解析ー |
基盤研究(C) | 薬学部 | 奈邉 健 | IL-33産生機序の免疫学的解析を介した難治性喘息の病態解明 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 北谷 和之 | 卵巣がんでのセラミドの意義 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 松浦 哲郎 | 真の糖尿病性歯周病モデルの確立 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 角谷 秀樹 | 超微量分析法を基盤としたアレルギー誘発・増悪物質が有する経世代免疫毒性影響の解明 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 田中 龍一郎 | o06系統油蚕を病態モデルとして利用する血中尿酸値改善作用フィトケミカルの探索 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 西田 健太朗 | 味細胞における亜鉛の生理的役割の解明 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 片岡 誠 | 食用油脂による低膜透過性化合物の消化管吸収促進機構の解明とその評価法の構築 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 米山 雅紀 | 内耳前庭有毛細胞のギャップ結合を介した平衡感覚機能障害発症の病態メカニズム解明 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 小林 直木 | スフィンゴシン1リン酸(S1P)輸送体によるリンパ球移動の制御機構解明 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 鵜川 真実 | 細胞内動態のリモート制御を特徴とする核酸送達戦略の疾患治療への応用 |
基盤研究(C) | 薬学部 | 久家 貴寿 | エナメル質形成不全症原因遺伝子FAM83Hの遺伝子改変マウスを用いた疾患研究 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 後藤 和子 | 観光政策と文化政策の政策統合に関する国際比較研究―文化観光に着目して― |
基盤研究(C) | 経済学部 | 岸田 未来 | スウェーデンの企業統治における対話型労使コミュニケーションの役割に関する研究 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 名方 佳寿子 | 地域間格差の是正の為の税源移譲と租税競争問題 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 平尾 智隆 | スキル・ミスマッチの発生と人的資本形成への影響に関する実証研究 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 鎌田 佳奈美 | 不適切な養育の家族に対応する小児看護師のための学習プログラムの作成とその効果測定 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 泉川 孝子 | 看護職におけるDV被害者の早期発見及び支援のための教育プログラム導入への取り組み |
基盤研究(C) | 看護学部 | 後閑 容子 | 訪問看護ステーション機能の第3者評価基準作成ー地域包括ケアを視点にー |
基盤研究(C) | 看護学部 | 宮本 雅子 | 妊娠早期からの主体的・継続的な出産準備教育による父親役割形成への効果 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 山本 智津子 | 統合失調症者の生活のしづらさに関する研究 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 真野 祥子 | 夫婦関係と注意欠陥多動性障害児の破壊性行動障害との関連 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 佐久間 夕美子 | 妊娠・出産期の看護師に対する遠隔支援プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 中山 由美 | 新人看護師の自尊心を向上させるための教育指導担当者の指導能力育成プログラム開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 森谷 利香 | 神経難病患者の痛みの看護を推進するための神経内科看護師への支援プログラムの開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 稲垣 美紀 | QOLと生理的データの改善を目指した心筋梗塞患者のセルフケア支援システムの開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 竹下 裕子 | 暮らしの中でできる一般市民向け末期がん患者支援に関する教材・啓発プログラムの提案 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 真野 祥子 | 注意欠如・多動症児の母親におけるマターナルアタッチメントの関連要因 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 亀田 直子 | 重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発 |
基盤研究(C) | 看護学部 | 稲垣 範子 | 生命を脅かす疾患に直面した患者のSDMを支える多職種協働意思決定支援モデルの構築 |
若手研究(B) | 理工学部 | 榊 愛 | 歩行者条件×環境条件下における経路選択行動のモデル化と最適経路の提案手法 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 大原関 一浩 | ハワイ、オーストラリアにける日本人売春の歴史的研究 |
若手研究(B) | 外国語学部 | 神崎 舞 | カナダの演劇フェスティバルにおける地域性 |
若手研究(B) | 経営学部 | 畠山 俊宏 | 産業クラスターが海外研究開発拠点のイノベーションに与える影響 |
若手研究(B) | 経営学部 | 樋口 友紀 | 時系列解析及び各種最適化とその応用 |
若手研究(B) | 薬学部 | 吉田 侑矢 | 免疫寛容の誘導による関節リウマチに対する新たな治療戦略に関する基礎研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 石丸 侑希 | 糖尿病網膜症の新たな治療標的としてのアペリンの有用性に関する研究 |
若手研究(B) | 薬学部 | 東野 晴輝 | 消化管吸収の改善および個体内/個体間変動の低減を目的とした脂質分散製剤の開発 |
若手研究(B) | 薬学部 | 山口 太郎 | 病態形成メカニズムに基づいて展開した感音難聴に対する薬物治療法の確立 |
若手研究(B) | 薬学部 | 尾中 勇祐 | がん治療後に持続する情動障害におけるプロスタノイド受容体CRTH2の役割の解明 |
若手研究(B) | 経済学部 | 西川 浩平 | 日本の薬価制度に関する実証分析 |
若手研究 | 外国語学部 | 鈴木 大介 | 類義的な法副詞の形式と機能に関する実証的・理論的研究 |
若手研究 | 外国語学部 | 手代木 功基 | 放牧地における「景観の分断化」に関する地理学的研究 |
若手研究 | 経営学部 | 西之坊 穂 | 看護師のフォロワーシップ概念確立とその生起要因の解明 |
若手研究 | 薬学部 | 荒木 良太 | モノアミン神経系とエピジェネティクスに着目した漢方薬の抗うつ作用メカニズム解析 |
若手研究 | 経済学部 | 田中 鉄二 | 食料自給率と食料安定供給の関連性:自給率向上政策の費用便益分析 |
若手研究 | 看護学部 | 佐久間 夕美子 | 認知症高齢者グループホームにおけるフィジカルアセスメントを用いた看護と介護の協働 |
若手研究 | 看護学部 | 中山 祐一 | 重症心身障害児と養育者の特別支援学校卒業後に向けた移行アセスメントツールの開発 |