-
【国際学部】台北インターシップを開催しました!
-
【PBLプロジェクト】忍者キャンプで交野市児童が礼儀やマナーを学びました!
-
【国際学部】第11回「国際文化セミナー」の開催について(ご案内)
-
摂南大学開学50周年記念国際シンポジウムを開催します(10/29)
-
小笠原諸島に淡水エビ類は何種 定説10種を野外と文献の調査・博物館標本から再検討
-
「色」で決まるサワガニの売り方 オンライン取引を介した採集圧にも影響あり!
-
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育 プログラム(リテラシーレベル)」に認定
-
【現代社会学部】浅野慎一特任教授のコメントが、読売新聞に掲載されました!
-
【研究支援・社会連携センター】大学見本市2025~イノベーション・ジャパンに出展しました
-
赤ちゃんの吸てつ状態を可視化 新開発センサデバイス 科学的根拠に基づいた育児支援
-
【大阪・関西万博】常翔学園が誇る約20の最先端研究を一挙大公開! 「大学の智がとびらを開く‐未来社会の可能性‐」に参加 ~低カリウムメロンや光合成建築など最先端研究と未来技術で来場者から高評価~
-
【経営学部】8月9,10日、寝屋川キャンパスでの今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。
-
生命科学科と住環境デザイン学科の融合研究「光合成建築」が万博に出展しました!
-
【法学部】大川准教授が学生を引率して法整備支援に関する現地調査(ラオス・ベトナム)を実施しました
-
【PBL授業】農学部ワインプロジェクトにてブドウ収穫を行いました
-
【経営学部】2026年、新カリキュラムが始動します(特設サイト)を更新しました。
-
【地域活性化】学生が提言した「子どものサードプレイス創出」を京田辺市で実現 8月9日、小学生向けイベント『おかしな時間』を開催 ~大学生21人が運営に参加し、大学生ならではの多彩なプログラムを提供~
-
生命科学キャリア支援講座の学外実習で東和薬品株式会社 大阪工場を訪問しました
-
【理工学部 都市環境工学科】オープンキャンパスを実施しました
-
【経営学部】本学部鶴坂ゼミに所属する学生17名(3年次12名、2年次5名)大利商店街で夏祭りの運営に参加しました。


